※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

四年生で癇癪持ちって…発達検査したほうがいいですかね…?家だけです。

四年生で癇癪持ちって…
発達検査したほうがいいですかね…?

家だけです。

コメント

はじめてのママリ🔰

癇癪って内容どんな感じですか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    思い通りにならないと
    大暴れして殴ってきます

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    しかも私にだけです。
    他の人には暴力はありません。

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    恥ずかしながら私がそんな感じでした💦
    殴ったりはしませんが大暴れ大声、物に当たるとかです💦
    なんかイライラすると気持ちの持っていくところがわからなくて爆発してしまうんですよね…
    あと親から良い子だねって育てられたので良い子じゃないことがダメみたいになってたまに爆発していました
    子どもさんとかで暴れている子とか見ると、その気持ちわかるよ。となります
    心配にさせて申し訳ないのですが私自身ASDです

    検査して白黒はっきりさせるのも良いと思いますが、お子さんは癇癪の他に気になるところあるのですか??
    私自身は癇癪の他にも
    人の気持ちがわからないので平気で傷付ける
    先生に対しても口答えして暴れる
    虫を分解する遊びをずっとする
    など覚えているだけでも普通じゃないなと思うこと多々ありました

    お子さん癇癪だけなら軽々しくは言えませんが成長の過程では?と思ったりもします

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに下の方が暴れる原因が添加物系やゲームなど書いていますが…
    まぁ私もそう言う本(発達障害は食べ物で治せる系)読んだりしているので気持ちわかるのですが、うちの親は無添加オーガニックに拘るタイプでさらにゲームも禁止、テレビも禁止、スマホなんてない時代ですが私は大暴れしていました笑
    藁にもすがる思いだとは思いますが全て間に受けて取り入れず、勉強して少しずつ取り入れるのがいいと思います

    • 9時間前
m.k08

癇癪を起こすのが家だけなのであれば、環境に問題があったり本人の気持ちの問題なのかなと思いました。
例えば、学校で友達付き合いや勉強を頑張ってるぶん、家ではたくさん甘えたかったり我が儘になってしまうのかなと🥺
4年生なら、冷静に話せば分かる歳だと思うので、癇癪を起こしてる時の気持ちをお子さんに聞いてみるのもいいかもです。その時に聞いても、ワーッ!!ってなってしまうので落ち着いてから聞いてみるのもひとつの手かなと思います。
それか、もし心配であれば発達検査するのもありです🙆🏻‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に書いてしまいました💦

    • 9時間前
はじめてのママリ

癇癪って5歳頃で落ち着くと言われているので…小4なら発達相談した方がいいと思います😥💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね…
    5歳とかもうだいぶ経ってます。笑

    • 9時間前
はじめてのママリ🔰

環境に問題があるのはあると思います。
親子関係がうまく行っていないなあと感じることが多々あります。
去年1番下の子が産まれてから益々甘えるようになってきました。
忙しくて甘えさせてあげれていないのが1番の原因だと思っています。

私たちにも余裕がない分息子のイライラがすごくて…分かってはいるんですが…悪循環で…
兄弟に意地悪をするのでそればかり怒らないといけなくて…
そこから癇癪が始まります…

どうしてあげたらいいのか…

はじめてのママリ🔰

4年生で殴るなど論外ではないでしょうか?思春期さらにやばいですよ。

発達検査と食事改善と、運動がいいと思います。
自然派ではないですが、歴史学ぶと食生活についても知れて、腸の乱れが、脳を撹乱させ、擬似発達障害を引き起こす事がわかっています。
昔とは非ではない農薬が入っていて、添加物も気にした方がいいと思います。食事療法によって、少年犯罪の8割が改善したそうで、そう言った本を手にとってみてもいいと思います。
ゲーム、タブレット、スマホ📱禁止。
無気力、怒りっぽいなど、前頭前野をやられるので、小さい子の影響はとても大きいと思います。
本来は身体を動かして運動でストレス発散する事が大切なので、サッカーなどスポーツさせるのもいいと思います。