※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ADHDと自閉症のグレーの小学一年生がいるのですが、宿題をとにかく嫌が…

ADHDと自閉症のグレーの小学一年生がいるのですが、
宿題をとにかく嫌がります。

家に帰ると宿題をしないといけない頭になっている為帰ってくるなり不機嫌です。

おやつを提案するも、明日の朝にやろうと提案するも聞けず
ランドセルを放り投げ手も洗わず怒りながら宿題を始めます。
平仮名だけの時は、とにかく空欄を埋める。書き順もお構いなし。
足し算が始まるも、つまづき…今は引き算が理解できていないようです🥺

病院には通っていますが診断がおりそうには有りません。あまり診断を付けたがらない先生というのもあります。

算数がこのままではつまづきそうなのは目に見えていて、今後のために夏休み中に足し算引き算の苦手意識を取り除いてあげたいと思っています。

足し算もひき算も必ず手を使って、それも1から数えます💦
こういう方法がいいや、おすすめドリルなど教えてください

コメント

ママリ☺️

宿題めっちゃしんどいですよね。。。

長男、宿題は学校に全て任せました!

学校で見てもらうのはむりですか?

もぉしんどいですっていって。
男の子ですか?
3年の今も宿題が多かっただけで不機嫌で帰ってきます。
これが6年まで続くと恐ろしいです。


次男は頭が悪く、もぉ既につまずきまくりです。
ポケモンのワークブック買いました。


テストの点の低さに衝撃をうけました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    何度か学校には相談したりはしているのですが、学校でというのは難しそうでした🥺あくまで宿題はお家。声かけはしますとのことで…

    そうなんですよね。。
    家に着いた=宿題。みたいな感じになっていて💦
    女の子です。。。
    まだまだ一年生、宿題内容は可愛いものなのにこれからどんどん難しくもなるし量も増えるし…

    好きなキャラクターのワークブックはいいですね😌

    お直しばっかりで、身についてるのか。。と思います。

    • 4時間前
はじめてのママリ

一旦出来はおいておいて、取り組めていることを褒めます!!
まず帰宅して宿題やらなきゃって思えてることがすごいです!自ら取り掛かれることもすごい!
空欄を埋められることがすごい!
書き順はまぁ置いときましょ🤣
手を使っても1から数えても○を書いて数えても、プロセスはどうあれ答えがあってればとりあえずOKにします!
自分がやりやすい方法があるならその方がいいと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    確かにそうなりながらでも意地でもやるのはすごいですね🤣
    あまりに癇癪を起こすので他の兄弟も、萎縮してしまっていて🥺
    こちらもうるさい。そんなになるならやらずにいけよーっと思ってしまったり😰でも、そんな葛藤もある中でまずはやっていることを褒めてあげるのが1番かなとも思いました!!、

    • 4時間前
ママリ

小学校教員です。特別支援学級を担任しており、やはり宿題嫌いな子が多いため、本人たちにこれならできそう、という内容を選ばせています。
私の考えですが、宿題は家で勉強する習慣をつけるものなので、どんな内容でもいいと思います。家に帰ってその状態は親子ともにきついと思うので、担任の先生に量の相談してもいいかもですね!

手を使う子、2年生でもいます!対策としては、手を使うのは使わせつつ、足し算表や引き算表を渡し、1年間目に見えるところに置いておこうと思っています😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    教員をされている方の意見、参考になります。
    担任の先生にはこの状況も説明して、相談したのですが、お母さんも辛いですよねー、学校でもできる日できない日はあるけど、今日は何の宿題からする?とか声かけできるときはしますね。という返答でした🥺
    普通級に通っていて、診断がついてないからなのかな?と思うところもあります。。。

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

小4のASDの子がいます。量が多い、苦手な宿題だと頭の中が「できない、わかんない」がいっぱいになってる感じでした🤣でも、宿題はしないといけないものという意識はあるので1年生の時から毎回して行ってます。支援級なので、量も調節します、できなかったらできなかったで大丈夫ですとは言われてました。1年生の時は計算カードも毎日宿題にありはじめは手を使ったりもしてましたが、毎日毎日の積み重ね、他の子に比べたらできるようになるのも時間はかかったと思いますが、2年生のかけ算も頑張り、今はかけ算や割り算の筆算なども習ってますが、集中してるときは計算も早くできてると言われます。日々の積み重ね大事だなと、苦手なことは多いですが頑張る力はあるのは良いところだと思ってます。
キャラクターが好きなのでポケモンのドリルは本人も欲しがりやってました。夏休み中、自主学習で5問や10問問題作って出したりしてました。生活の中でもたまにおやつの時に先に何個か置いて「何個でしょう」と数えさせてりその後に「サービスです。何個になったでしょう。」とお菓子を足して、「○+△で、□個」などこういうときに足し算使えるよなどしてました。