※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お出かけ

支援センターにいくメリット?ってなんですか?前住んでいたところは児童…

支援センターにいくメリット?ってなんですか?
前住んでいたところは児童館でフリーダムで気軽だったんですが
支援センターって保育士さんもいてみんなで仲良く話すみたいな風潮ありません?

コメント

秋の風

転勤族で知り合いもいない土地で子育てしていたので『こんなことできるのー!?すごいねー!!』って子どもを一緒に可愛がってくれる方がいるのはすごくメンタル的に助かりました☺️

子育てって孤独になりやすいのでお話しに行く感じでしたね😊

必要ない方は必要ないと思います🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    話したら話したで気は晴れるんですが、人見知りだからハードルが高いんですよね😂
    前のところは挨拶程度で話す人は話すみたいな感じで、人見知りには行きやすかったんですよね!

    • 5時間前
はな🔰

こちらだと無料の室内施設って感じですね。
みんなで話す~という雰囲気ではないです!一緒に来た人達が仲良く話していて、後は挨拶程度です。
地域差ですかね?
私の経験上、けっこうな割合で変な人いました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    前住んていたところはそんな感じでした!!
    そういうほうが行きやすいです(笑)

    • 5時間前
チシャ猫

私は地域情報が助かりました

転勤族なので病院探しが一からなので
評判とか聞けますし
安いスーパー情報も聞けました😊

後はママ友も作ろうとは思ってませんでしたがありがたいことに出来ました

子供も先生との関わり方も経験できて良かったのかな、と。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママ友は欲しいです!
    けどできるとは思ってないんですよね😂
    いいですね!できて✨️

    • 5時間前
  • チシャ猫

    チシャ猫

    じゃあ支援センターの方がママ友は作りやすいですよ😊

    初対面で子供達が仲良くなり、3回目くらいでお互い次の日も来る予定で合わせてたんですが
    先生が「もうLINE交換したら😂」って言って仲を取り持ってくれたことありましたし🤣
    その時お互いがもう少し仲を深めてからかな〜って思ってたんです😂ってなりました😊

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何歳のお子さんで、子供達が仲良くなったんですか?
    子ども同士が仲良くしてたら話しやすいですよね!
    ママ友いてうらやましいです!

    • 1時間前
  • チシャ猫

    チシャ猫

    先生に仲人してもらったのは3歳です🙂

    1歳半くらいの時も毎日支援センター行ってたら
    他の同い年の子も毎日来てて😂
    自然と、って感じです😊

    • 49分前
はじめてのママリ🔰

メリットは孤独な育児を人と話し合うことで親の心身が落ち着くのと支援センターなら保育士さんが子供を見てくれるから楽ってことですかね。

と言いつつ支援センターは発達の早く人見知り少ない子が多いイメージです。
上の子もそういうタイプでしたがコロナ禍でやってなくて行けず下の子は極度の人見知りで行った瞬間支援センターからハイハイで出ていってしまうタイプだったので数えるほどしか行ったことないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね
    私もまだ1回しか行ったことがないです😂

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママ友作りやすいところとそうでないところ、変な人いるところたくさんあると思います。
    個人的には支援センターのママ友より公園ママ友の方が気軽で付かず離れずの関係で楽しいです。
    といっても子供達が就園して園が変われば疎遠になるのはどちらも同じですね笑

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    むしろ公園で友達作れるのすごいです!
    園が同じ方が何かと話しかけやすいですもんね、子供の友達のママとか、、
    友達いないですが😂

    • 1時間前