保育園に預ける際、お昼寝の問題で悩んでいます。お布団で寝かせるための特訓は必要でしょうか?生後7ヵ月の男の子を抱っこで寝かしつけている状況です。
保育園に預けるにあたって、やはりお昼寝は
トントンしてお布団で寝られないとダメですか…?!😫
今、生後7ヵ月の男の子を育てていますが
お昼寝はラッコ抱きもしくは抱っこ紐で
寝かしつけて起きるまで抱っこしたままです…💧
最近は抱っこ紐で寝て20~30分してそっと置くと
布団で寝てくれることもありますが1時間も寝ません。
10月末で1歳になるんですけど、子どもが1歳から働くか
キリのいい来年の4月から働くか迷っているところです。
でも、どちらにしろ働くことにはなるので
保育園に預けようと思っています。
今からトントンしてお布団で寝られるように
特訓した方がいいですかね…?
ちなみに完母です。
- K.(8歳)
コメント
とまと
抱っこ紐は多分保育士さんがきついので
練習した方が良いと思います(; ꒪ㅿ꒪)
bunnybunny
なるべくならトントンで寝てほしいですが、うちの子も5ヶ月から保育園に通っていますが、家では添い乳で寝ていましたが保育園ではトントンかラックで寝ていました。
意外と保育園だといけるみたいです😄
保育園が決まってから聞くのもいいかもしれないですね。
-
K.
5ヶ月から預けてらしたんですね!
保育園では寝てくれるなんて、やはり保育士さんはすごいですね😱💓
そうですね!保育園決まったら聞いてみます\( ˙▿︎˙ )/- 6月7日
-
bunnybunny
1歳からは入りづらく、こどもも早く集団生活をしてほしかったので早くから入れました😄保育士がすごいというより環境かな?と思います😅
私も保育士していますがお友達もいるし、慣れたらトントンで寝てくれます😊- 6月7日
ここっぴー
こんにちは!保育士をしていた者です。確かにお昼寝はトントンで寝かせますが、、最初の時期は全員がギャン泣き状態でまともに寝かしつけは出来ません(><)なので無理に特訓はしてなくても大丈夫かと。最初からトントンで寝る子は1人も居ませんでした。。でも、1カ月くらいで寝てくれるようになりますよ!保育士側も最初は寝ないという覚悟はあるので安心して下さいm(__)m
-
K.
最初からトントンで寝る子はあまりいないんですね😳
でも保育士さんの力で寝るようになるんですね…すごいです(><)
すごいありがたきお言葉です😭💓
少し安心しました…!!- 6月7日
ココ
保育教諭です。入園当初は泣いてなかなか眠れないので、抱っこされて眠る事も多いと予想されますが、園の環境(室内、保育士や友達、保育時間の流れ)に慣れるに従って、不思議に自分からお布団にコロンと寝る日がきます!
それよりも卒乳を入園するまでにした方が賢明かな。しっかり遊んでしっかり食べると子供は眠くなるものですよね。預かる身からすると、1番泣くのが1歳児クラスで大変ですが成長も感じらるクラスです。
何でも食べられ事が1番大切です。頑張って下さいね。
-
K.
的確なアドバイスありがとうございます😭💓
自分からお布団で寝てくれる日がくるんですね…✨
預けるまで卒乳頑張ります!!!
離乳食も今あまり食べてくれないんですが食べてくれるように工夫して頑張ります!!!
とても励まされました、ありがとうございます🙏🏻💕- 6月7日
ぴこりーな
0歳児クラスの保育士してましたが、昨年のクラスはほぼ全員自宅では抱っこでネンネの子ばかりでした。
初めのうちは抱っこで寝かしつけますが、慣れてくると布団で寝かしつけするようになります。
子どもたちもいつの間にか布団で寝られるようになります。
初めは布団で寝かしつけしてるお子さんでも泣いて抱っこでないと寝ない子がほとんどなので、そんなに気にしなくても大丈夫だと思いますよ。
-
K.
やはり保育士さんの力すごいです😫✨
気にしなくてもいいんですね…
すごく気が楽になりました😭💓
抱っこでお昼寝するお子さん多いんですね…( ・᷄ ・᷅ )- 6月7日
vickey
うちも1歳になる月から保育園に預け出し、その時点で家ではたまーに奇跡的にトントンで寝るけど基本抱っこ紐か座ってラッコ抱き、起きるまでそのままとmaaaさんのお宅と全く同じでした!が、慣らし保育が終わる頃にはトントンで寝るようになっていました…やっぱりプロの技はすごいです(笑)
それからは週末家での昼寝も添い寝で寝たフリしてたら寝てくれる様になり、そのまま離れて家事や自分の時間が持てる様になって感動しました❤️
私も予め練習しないといけないのかと心配で見学の際に聞きましたが、0歳~1歳くらいの子は最初はトントンで寝たことない子も多いけど、長くても1ヶ月くらいすれば絶対寝る様になるから大丈夫ですよと仰っていただきました✨
10月までまだ時間があるので、もちろん練習されて家でもトントンで寝るようになってくれたら一石二鳥だと思いますが、もしうまくいかなくても何とかなると思いますよ😉
私も一時期トライしましたが、ギャン泣きが続いてかわいそうだし私も休めないしで、抱っこで何もできなくても一緒に寝れるならもうこれでいいや…と諦めて保育園入れるまでラッコ抱きしてました(笑)
-
K.
同じようなママさんがいて嬉しいです😭✨
慣らし保育の時点でトントンで寝られるなんて本当すごいですね…!!プロの技に感動です!!!
私も何回か置こうとするんですけどやはり無理でギャン泣きする子ども見てるなは耐えられず…
でもこのままでもいいんですかね😫
少し安心しました!
貴重なお話ありがとうございます🙏🏻💓- 6月7日
-
vickey
ラッコ抱きでぬくもりと子供の頭の匂いを感じながら寝れるのも、いま思えば貴重な時間でしたしね❤️
保育園前最後の数日は、トントンで寝そうかなー?と思っても最後に満喫しとこう!と抱っこで寝かせてました(笑)- 6月7日
-
K.
本当、貴重ですよね😭✨
そのうちババアとか言われる日が来るんですもん…!!(笑)
でも本当いままで抱っこだったのに布団で寝てくれるようになるなんてすごいです😳
逆に寂しくなっちゃうかもです(笑)- 6月7日
y
トントンで寝かせれるならそれに越した事はないと思います。娘は4月から保育園に通ってまふが、6ヶ月を過ぎたあたりからネントレをはじめました。
お住いの地域は待機児童はないですか?途中入園、1歳児入園が厳しい可能性もあるので役所に聞きにいくといいですよ。
-
K.
そうですよね、トントンで寝てくれるならそれに越したことはないですよね(><)
ネントレされたんですね…私もネントレについて調べてみます😫💪
もう7ヵ月だし本腰入れて待機児童などなど調べます!!!
役所ですね、ありがとうございます😭🙏🏻💓- 6月7日
K.
そうですよね( ˟_˟ )
ずっと抱っこ紐なんてキツイですよね…
保育士さん他の仕事できなくなっちゃいますもんね…
練習しようかな…勇気がいります😫💧