
コメント

はじめてのママリ🔰
わかります、夫あるあるな気がします😂
臨月の奥さんに頼るなよ〜😫
このまま旦那さん育休とってもただのお休みで終わりそうなので、のんちさんが厳しく指導するしかないですね😭ほんとは気づいてほしいし自主的にやってほしいけど…💦

はじめてのママリ🔰
辛いですね。理解がないというより知識がないのではと思いました。ご飯はあなただよ?はい?っていう姿勢じゃケンカになっちゃうんですかね…
-
のんち
知識…なんですかね、、、
やたらと子供に関して赤ちゃんに関しては調べてはいるみたいですが、、、
母体のことは調べてくれてないみたいです。辛- 7月24日

りり🔰
育休って赤ちゃんのお世話ってイメージしかないのでしょうか。産後はむしろママのケアからスタートなのでは😭今から妊娠のしんどさと産後のダメージについてはきちんと伝えておいたほうがいいと思います。
お腹で育ててるだけ、痛いのは産む時だけって思ってる可能性ありません?!
-
のんち
赤ちゃんの世話はやりたいみたいなんですよね。
ただ、私が思うに1ヶ月の育休で旦那がやるべきは、赤ちゃんの世話ではなく、私の世話なんです。。。世話というか…私がやっていたことの代わりをするって言うか、、、。そらをやってほしいんです。
簡単そうにやっているように見えるかもなんでしょうね。- 7月24日

さ🦖
助産師指導や健心強制的に連れて行きましょう!
そして先生や助産師さんに事情を説明したら
力になってくれるかと思います!
うちは、一人ですが
息子の時にこの人99%ズルズル引っ張ってやらなくなると思い
入院中に、看護師さんに何時頃主人が面会来るので私が教えても後で家で教えてと言って
やらなくなると思うので、是非とも
看護師さんから教えてください!
と伝えるとなるほどね!任せてちょうだい!!
と母乳やミルクのタイミングずらしてくれて
面会来た時にソロ〜っと自然にパパ来てたのね〜と
全て自然にミルクのあげ方、ゲップ、オムツの替え方
一通り伝授してくれました!
これを友人にも話をして(友人は二人目)
先生や助産師さんに伝えると
先生は産褥期無理した時の恐ろしさ
助産師さんは、赤ちゃんとのスキンシップなど
入院中も色々パパに伝えてくれたらしく
役割分担(産褥期の)が思ったより出来たと言ってました!
-
のんち
助産師さんに頼るのありですね!!!
- 7月24日

ぷにか
絶対産まれる前に話したほうが産後楽です🥹
育休取ってくれるんだよね?今から練習して欲しい!お腹重くて苦しいからご飯もお願いしまーす🙏🏼ってまずは明るく言ってあげたらいいと思います✊🩷
-
のんち
文句じゃなくて、あくまでお願い、、、ってスタンスでやってみます!!
- 7月24日

りこ
うちは洗濯やたまにごはん作ってくれる、朝寝かせてくれるいい夫でしたが子どもできてでっかい長男になりました。
なにもしないわけではないですが、同じく知識がない、、
臨月でお腹えらいって毎日のように言ってもスルーだし、下の子抱っこしてても上の子とどんどん進んでいくし、大丈夫?もないし、食器の片付けもしない。
でも色々伝えて結局はダメだこいつでここまで来たのでもう変わることは期待しません。自分が変わる方が楽なんでしょうがどうしても許せなくてそこまで器が大きくなれないのが悩みです。
-
のんち
でっかい長男、、、、
これって…なんなんでしょう…10月10日お腹で育ててないから、仕方の無いことなんですかね。
それとも親の教育だったのでしょうか…- 7月24日
のんち
旦那が、やる。って言うから、里帰りもせずに2人で頑張ろうって決めたのに……。
変わるきっかけになればとは思って私も賛同したわけなのですが、、、。
あぁー。喧嘩になりそう(;;)