※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

目が合いにくいと感じる理由について知りたいです。相手は以前よりこちらを見てくれるが、こちらから目を合わせると逸らされることが多いです。模倣やバイバイはまだできていない状況です。

目が合いにくいってどんな感じなんですかね?
前よりは格段にこっち見てくれるし、名前呼んだら振り返ってくれることもめちゃくちゃ増えました。
向こうから見てくるときはわりと(5秒ほどですが)目が合います。
しかしこちらから合わせるとまあ逸らす逸らす…😭
変な顔したり歌歌うとずーっとその間は見てくれます。

でも、模倣もしないし、バイバイとかもまだ
目が合いにくいって感じると止まらなくて…😭

コメント

はじめてのママリ🔰

気になりますよね💦わかります。
わたしもそうでした!ですが、気になるところじゃなく、可愛いなーと思うところはどこですか?✨☺️
わたしは同じく気になって気になってしょうがなく、可愛いと思う瞬間もいっぱいあったはずなのに、振り替えると心配していた記憶ばかりがよみがえります。動画などを見直したら、可愛い姿やできてることや、自分も笑ってる声がうつっていたりしますが、動画を見て(わたし笑ってたんだ!楽しく子育てできてるときもあったんだ!)と思ったりします。記憶のなかでは心配ばかりしていた記憶になってるので💦なので、今となると後悔しています!その時の可愛さしかない可愛さを思う存分味わっておけばよかった!って。

『発達障がい早めに気づいたほうがいい』とか聞いて、できないことがあると気になって、早めに気づいてあげなきゃ!と思ってしまってました。けど、明らかな何かがなければ、3歳まではほんと我が子の可愛いなーと思うところだけ数えていいと思います。✨
といっても、それでも気になる部分があったりしますよね。そーゆーことは健診のときに是非相談してみてください!
けど、基本、過度に心配しなくていいと思いますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😭

    そうなんです、まったくおんなじ状況です…かわいいところ成長したとこ気付けなくなってます。なので子育てが楽しくないんだと思うんです。

    目のあいにくさ、おなじような感じだったんですかね??はじめてのママリ🔰さんも、気になっておられたんですか??😭

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしも上の子のときに気になってました!はじめての子で色々心配で💦
    今5歳になります。療育も行ってます!発達検査も近々受ける予定です!☺️

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じくです…
    ずーっと不安で定期的に病院行ったり保健師さんに月イチ見てもらって入るんですが
    目は合ってるけど?と言われて終わり 
    私はなかなかそう感じれなくて…
    ずーっと漠然とした不安があります。

    療育!すてきです。
    うちも早く繋がりたくてずーっと訴えてはいるのですが、全然とりいってもらえなくて😭

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかりますその気持ち。保健師さんなどにそー言われても安心できなくて、今の短時間だからそー言えるかもだけど、1日一緒に過ごして欲しい。そしたら、わたしの言ってることわかるはずだ。と思ったりして、ほんと漠然と不安で、わたしも療育やら適切な対応を早く受けたい!と思ってました!誰かわかってほしい!早く気づいて!と。

    けど、そーゆー自分を経験して今思う事が『後悔』でした😅💦

    今思うと、定期検診とかのときに相談して、指摘とかなければ気にしなくてもよかったのかもなーと思います☺️必要以上に気にしてもただストレスになっただけだなー。それどころか『今』の可愛さを十分楽しめばよかった!と、今は思います。

    今5歳になって、年々ほんと成長してます。それを感じて、思います。子どもは成長します!✨大丈夫!✨

    今思うと子どもというより、自分が自信がなくて、そのせいで子どもに対しても『大丈夫?💦』と思う気持ちが大きすぎたと思います。冷静に『気になる点はあるけど、とりあえずそこは様子見しておいて、今の可愛さを楽しむぞ!!✨☺️💖』ではなく、『大丈夫?💦意志疎通できなかったらどうしよう💦』など、誰もわからない未来を不安に思って、自分でストレス作ってました。それは我が子を心配するあまりなのですが、何事もいい『加減』が大事なんだろうなーと今は思います。✨

    距離感というか、、

    結局うちは療育利用していて、来年の小学校も普通級ではなく特別学級に希望を出すつもりではありますが、とても迷いました!普通級での経験がこの子に成長させる経験にもなりそうだと思うとどちらがいいのか。と。

    はじめてのママリ🔰さん
    あまり頑張りすぎず、手抜きを目標に行っていいんですよ✨☺️

    心配し出したらきりがないのに、気持ちわかります。けど、『今』わからないことはとりあえず置いておいて☺️『今』できること、楽しめることを『心配』する時間の代わりに考えてみてください✨☺️
    それは子どものことだけじゃなくて、もちろんはじめてのママリ🔰さんの『やりたいこと、楽しみたいこと』も含まれます!お母さんが楽しむのはとてもいいことですよ✨わたしは『母親にならなきゃ』と焦りもあった気がします。なろう!としなくてもよかったんだろうなーと今は思います。
    大丈夫!✨

    • 7月14日