※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

アラフォーの者です。社会の流れの変化に適応できてるか心配になり質問…

アラフォーの者です。社会の流れの変化に適応できてるか心配になり質問します

若い頃デパートで働いていましたが、上下関係とても厳しく、先輩に雑用はさせない一度聞いたことを二度聞くな、身だしなみを整えて仕事に臨めというのは鉄則でした。
一度教わった仕事は翌日までに完璧に理解してこなきゃならず抜けがあったらネチネチとガン詰めされる日々でした。復習したんですか?何故やってないんですか?の無限ループでした。

当たり前のことばかりかもしれませんがそこでの経験、教えが自分の社会人生活のベースとなり、子育てのブランクを経て働きはじめてからもそれを守ってやっています

今は教える立場になりました。転職して職場はデパートほど厳しくはないです。
でも新人さんはメモとらないし覚えてなくて当たり前、何度も同じことを聞いてくる人ばかりです。時代もあり厳しいことは言いませんし言われません
私の苦労してきた若い頃ってなんだったんだろう?先輩たちにキツく言われた日々がいまの自分のベースになっていて、だから内心同じぐらいの責任感をもってほしいと思ってしまいます

でも自分でも、それをおしつけてはいけないしそんな同僚、先輩いたらウザいです

うまく言えないけどモヤモヤが晴れません

コメント

こうまま

私は一周回って「自分で厳しくできない人は放置」の精神です!
聞かれたら答えますが、聞かれないなら言いません。
ただ、直接の後輩だけは育てます。
社会の常識や、昔はこうだったからこういう考えの人が多いよとか、うまくいかなかったら、こうして昔は解決してたから、気合いでなんとかするor新しいアイデアあったらそれで!
みたいな感じで事情も含めて伝えます。
そうやっていくと。わたしの直後輩だけが優秀になっていくので誇らしいです笑

はじめてのママリ🔰

20代です。最近転職しました。新しい業界ということもあり、覚えることがいっぱいでメモは必ずとるようにしてます。
同時期にもうひとり入社された方がいて、最初は一緒に研修だったのですが配属されて別々になり、やはり“メモを取らない”ことを裏で言われていました。(ガッツリではなくネタっぽく)
わからなかったら聞けばいいや〜が少し許されてる、、?ような、、?

わたしは覚えも遅く、理解力もないので、自分のメモを見直して「メモして良かった〜」と何度も思う瞬間があります。

教える側も、わからない➡️聞かれる よりも
わからない➡️メモ見る➡️それでもわからなかったから聞かれる のほうが気持ち的には良いのかな?と勝手ながら思ってます。

今はパワハラなどいろんな言葉があるので難しいですが、働いている以上最低限の責任感を持つことは当たり前だと思います。

主さんが過去に経験されたような厳しい環境は今は少ないと思いますが、だからと言ってダラダラ仕事するのは違うので、モヤモヤが晴れないのも当然ですよね。

はじめてのママリ🔰

私も厳しい中で耐え、なんとか教える立場になっています。
個人的には、下の世代にはもう同じような思いをしてほしくないという思いで接しています💦
楽しそうに仕事をしている後輩を見ると、泣いてばかりだった過去の自分が成仏するような気がします…笑
考え方いろいろですね!