
コメント

y
一緒には住んでいますが、
娘が起きる前に仕事に行き
寝た後に帰ってくるので
子育てはほぼ私です!
産まれてから、今までずっとです!

ぶどう
仕事で、2歳くらいまでほとんど一緒に暮らせなかったですよ😂
-
bleu
ありがとうございます🙇♀️
その場合って、旦那様の子供への愛情とか関心ってどんなものなんでしょうか…😣仕事が理由で距離的にも離れるかもしれず、ただでさえ男性は妊娠中も自覚は芽生えづらいのに、最初の子育ての大変さもわかってもらえず終わる&第一子に対する愛情もどうなるのかなぁと不安で😔- 7月12日
-
ぶどう
分かりますよー!
個人的な感想なので、参考程度に捉えてくだされば有難いです。
正直、関心や愛情は、やはり違うと思いますよ。
理由はあなたの書いてる文章のままです。なので、私自身のメンタルが大変でした。
旦那がパパの自覚や関心持てるように工夫はたくさんしました。
独身気分の抜けない旦那に嫌気もさしました。
仕方がないのは頭ではわかるのに、どうしても辛かったです。
3歳になって、旦那と子供と二人で初めて出かけたら、子供が他人行儀でリラックスしてなかったそうです。
ただ、年月が過ぎて今やっとジワジワとパパらしくなりました。
結局お風呂もほとんど入れたりとかもなく、娘なのでもう一緒に入らないし、赤ちゃん時代の急な夜中の熱対応もしたこともなく(たまに一緒にいたときも父親の感覚なく、起こしてもウザがられて終わり)辛かったですが、最近やっとです。
多分もう赤ちゃんじゃなくなった娘に焦ってるんだと思います。
とにかく旦那に期待しないこと、変に旦那を育てようだとか気負わないこと、自分の家庭は家庭と割り切ること、を、して、毎日赤ちゃんの成長を見守って楽しめたら良いのかなと思います。
上から目線みたいな感じで威張って書いてすみません💦
良くも悪くも関係なく、なるようにしかならないので、今を楽しんでください😊- 7月12日
-
bleu
ありがとうございます😭大変参考になります…!上から目線なんてとんでもないです😌
やっぱり必然と違ってきますよね…その大切な期間に自分が身近にいない=子供からしてもパパ認識薄くなる、その時しかない思い出も取り返しはつかないという旦那自身へのデメリットと、夫婦として一緒に子育てできない、お出かけできないけどいいのか、私自身も子育ての辛さをわかってもらえず終わる…そんな道を選択していいのかと葛藤です😔ただでさえ自覚するのに年月かかるのに、遅れてスタートはその分遅れるよってことですね…😔強制的な離れではないので、この道を選ばず済むこともできるので尚更悩みます…- 7月12日
-
ぶどう
なるほど!強制的でないなら単身赴任か帯同か悩んでるとかですかね🤔
うちは、本当に一緒に暮らしてなかった期間が長いため、実家に頼りまくりました。
実家に頼れないとかなら、一緒にいたほうが良いとは思います!
あなたはかなり考えてますし、どちらにせよ最良な選択をしていく気がしますよ🍀*゜
本当、メリットデメリットがどちらにもあるから、どちらにしても同じくらいの苦労だと思います😊
妊娠中はナーバスになりやすいし、ゆっくり過ごしてくださいね😊- 7月13日
-
bleu
そうですね😭なんなら夫の意思で行こうとしていて、本人的には1人で行きたいと…😣
幸い実家は近く関係も良好なので、確かに頼れることもあり、夫もこの決断を話してきたようです。最初はしょうがないか、月一回会えたらいいかと思えてたんですが、冷静になると、厳しい言葉でいえば育児放棄なのでは?私の親ありき、私が全部頑張ることになる、それを許していいのか?父親としてまだ自覚が湧きづらい分そういう思考になるのか…?等考えてしまい😔胎教にも良くないのに…と😭
温かいお言葉ありがとうございます🥲- 7月13日
-
ぶどう
なるほどなるほど…。ご主人の意思なんですね😳
ちょっとそれなら抵抗感じますね…。
会社側からの話でご主人も悩んでて…というのとニュアンス違いますね💦
私個人はそれは育児放棄とかは思わないですが(気持ちはわかりますよ)子供ができた意識がやはり女性より薄いんだろうな…と思いました。
多分そんなふうだと、産まれてからはより一層気持ちに差ができる気もします。子供に対しての気持ちが…。
因みに私が実際言われたのが、[子供優先で寂しい]とか[頭では自分の子だと分かってるけど実感があまりない]でした。
悲しいけど、その想いが伝わる行動だったので、本音だとおもいました。
あなたの状況だと、ご実家が近く仲良しならば、孫が可愛くて子供優先な環境になると思います。
が、そんな中たまに帰ってきたご主人は、実感わくどころか、落ち着かない気持ちになるだろうと思います。(本当、母親からみたら悔しいですが💦)
場所が変わってのお仕事大変だろうけど、一緒に暮らして休みの日、オムツかえたりミルクあげたりするほうが良いかもしれないですね😭- 7月13日
-
bleu
そうなんです…😭
そう思ってしまう人ならばもうしょうがないかと割り切れたら楽だなぁなんて思ってしまいます😣
確かに振り返ると、私と夫とそれぞれ幼少期の過ごし方も異なるので、そもそもの“親”としてのあり方・イメージが違うのも大きそうでした💦決して愛がないような人ではないので、それなりに愛してはくれるとは思うのですが、こればかりはその環境に数年後ならないと…ですね😣
実際言われたのですね😮ある意味、奥さんへの想いや優先度がご自身の中で高いので良いことでもありますが複雑ですね🥺
確かにそうですね…間違いなく、こっちに帰って来づらいですよね…私の両親に頼っているとなると尚更…
本当その選択肢を選びたいところなんですが、それならばこの話自体無し!(夫の思いは完全にこの先封印して過ごす)っていう思考回路のようで🥲- 7月13日

ちゃむ
上の子が産まれるとほぼ同時に義母家族の家を建て直した(同居する為)ので産まれてから8ヶ月くらいまでは別で住んでました!私たちがそれまで住んでたアパートは単身赴任用で狭く一緒に住めなかったので家が建つまで私は実家にいて、旦那はその単身赴任用のアパートで暮らしてました
-
bleu
ありがとうございます🙇♀️ちなみに距離的にはそこまで離れておらず、頻繁に会えてはいた感じでしょうか?🥺
- 7月12日
-
ちゃむ
距離的には車で片道30分とそこまで離れてなかったです!
月1~2くらいの頻度で会ってました!- 7月13日
-
ちゃむ
家が建って一緒に住み始めてからも旦那が休みの日以外会えてなかったです💦
子供たちが起きる前に仕事に行き寝たと同時に帰ってきてたので、、
上の子が2歳下の子が1歳くらいまではそんな感でした- 7月13日
-
bleu
教えて頂きありがとうございます🙇♀️
月一くらいの頻度でも旦那さんの父親ぶりというか…子供への興味等、そのあたりのご不満なかったですか?🥲- 7月13日
-
ちゃむ
会った時は育児してくれてましたし遊んでましたよ!
ミルクあげたり離乳食あげたり、お風呂入れたり会えない分積極的にしてました!
一緒に住んでからもご飯あげたり、お風呂入れたり、、基本的になんでもしてくれてます!
ただそればっかりは人によりますよね、、- 7月13日
-
bleu
そうなんですね😳離れている分その一回が貴重と思って行動してもらえたらいいなぁと思います🥺
- 7月13日
bleu
ありがとうございます🙇♀️
一緒には暮らされてたんですね🫧!