※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年中の女の子の多動傾向について相談です。興味があると走り去ることや、食事中にお話が多い点が気になります。集団生活は問題ないとのことですが、どう思われますか。

年中の女の子。多動傾向アリでしょうか?

・スーパーなどに行って手を繋いだり、隣で歩いていられますがたまに興味のあるものがあると1人で走って行ってしまう事があります。

・食事中によくトイレに行きます。(元々トイレが近い)
食事中に歩き回る等はしませんがお話好きでお話ばかりして食事がストップする事が多々あり、都度注意を促しています。

・基本的な性格は明るく甘えん坊のお話好きで上の子がいるのもあると思いますが口がよく回ります。基本的に人懐こく、人見知りをしないので初見の人にも物怖じせず話かけます。

・おもちゃ等を踏んだり、壊してしまう事が何度かありました。(扱いが雑?)

・家の中でYouTube等集中してずっと座って見る事はできますが、途中ソファに移動したり、クッションに移動したり私の傍に来たり歩き回る事が多々あります。

・医者への受診時の順番待ち時は本を読んであげたりなどして大人しく待っていられる。

・一時期怒るとすぐに泣くような時期がありましたが、今は落ち着き癇癪等は強くありません。

・上記のような不安な要素があったので、保育園の先生に個別に時間を作っていただき、園での様子を聞いた所集団生活は問題なくできていて、特に問題はないと思います。楽しい事が好きな子ですよねと言われました。

どう思われますか?

コメント

♡

普通かな?と思います。生まれて5~6年ですし!
22歳の旦那はもっと酷いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    ですかね💦
    確かにまだ生まれて数年ですもんね。。
    上の子とはまたタイプが違くて、活発で怪我も多く、うろちょろする方なので不安になっていました💦

    • 3時間前
うえいぱー

多動疑い(受診待ちで二年間かかるため、疑いのままです…)で三歳半男児を育てていますが、スーパーで隣を歩いていられる時点で凄い😇
興味あるものに走っていっちゃうのは小さい子あるあるなんじゃないかな?と思います。
食事中に歩くのもトイレが近いかつトイレのみならさほど問題に感じません…我が家の息子は座ってられるのはよくて5分。座ってご飯なんかたべてません(´▽`)注意しても無意味でした。
人懐っこさや人見知りをしないは多動にあんまり関係ないような…?息子は男性にはぐいぐいいきますが、女性には警戒してます。
おもちゃ踏んだり壊したり、あるあるです。なんなら買った即日壊されます。無傷のおもちゃなんかありません…投げたり踏みつけたり、壁や床すら傷だらけです。
ユーチューブなどみてますが、うちのこも場所をかえたりはよくありますね。
医者の順番待ち、本など読みながら待ってられるならもう拍手レベルでは…うちの子は無理ですね…。待ち合いでは走り回ってしまうので夫婦二人で戦いにいってます…。病室なんか看護師さん三人待機です…。
かかりつけじゃない病院だと、こりゃだめたなあ!って喉の検査すらできません。


園の先生から特別指摘がないなら、気にしすぎなきがします!
うちは療育通いで幼稚園には通っていませんが(断られました)、園からの指摘がないなら気にしなくていい気がします。

…といっても、わたしも二歳くらいから息子の発達を疑い始めましたが、まわりからはこんなもんだよ、問題ないでしょ、気にしすぎだよと言われ続けましたが…いまがあります😇
気になるのであれば、発達センターなどで相談してみることをおすすめします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    上の子とまた違うタイプなので、不安視していました💦
    家でも落ち着き無い時はテレビ見ながらとかでもよくうろちょろしているので、落ち着きなさいと注意しています。

    怪我も多いので、もう少し様子見して発達センターも視野に入れようと思います!

    • 3時間前
ママリ

普通じゃないですかね??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    ですかね💦

    うろちょろして転んだり大きな怪我もあったりして、これはどうなんだろうと不安になっていました。

    • 3時間前
👀

相談員さんみたいにとても詳しいわけではないのですが、いち保育士目線として拝読させていただきました!

好奇心が旺盛だなというふうに思いました💭
しっかりと落ち着いて待てる場面もありますし、癇癪については成長に伴うものかと思われます💭
頻尿に関しては酷くなることがありましたら病院受診をお勧めしますが、以前からあまり変わらない様子なのでしたら子どもはトイレが近いのが多いのであまりお気になさらなくても大丈夫かな?と思います💭

もしこれ以上気になる点が増えたら、また保育園の先生にご相談なさり、恐らく年に1〜2回ほど巡回相談が行われるかと思いますのでそこで発達相談員に見てもらいたいと申告してみるのはいかがでしょうか?
園にいるお子さんでグレーや診断されている子の人数にもよりますが、空きがあれば見ていただけると思いますのでそのタイミングで専門家に見ていただくのも良いかと思います。
ただ巡回に関しては時期・巡回時間・定員が決まっているのと、承諾書に署名したり前後の面談があったりと少し時間を要するので、もしなるべく早く見ていただきたいということでありましたら自治体の発達相談センターに直接行っていただけると良いかと思います💭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!

    園の先生にも楽しい事が好きで好奇心旺盛的な事を言われました。
    怒ったらすぐ泣くような不安的な時期が少し続いて、とりあえずは様子を見ていましたが今は以前と同じように怒っても泣くような事はなくなりました。
    頻尿に関しては、寝る前にトイレに行っても夜間起きてする事が何度か続いているので継続するなら一度相談した方がいいかと思っていました💦

    スーパーでは2.3歳児位の時に1度本当に見失って出入り口で寝そべっている事がありました💦
    後気になるのはやはり家でテレビなど見ながらうろつく事ですかね。。

    もう少し様子見して、発達センターへの相談など検討してみたいと思います!

    • 3時間前
  • 👀

    👀

    寝そべったのは何か嫌なことがあったからとかですかね?🧐
    うろついたりするのは、保育園でもよくうろうろして遊ばないことかもいるんですけど手持ち無沙汰とか暇とか色々理由はあるみたいです!テレビに気を取られてはいるがそこまで興味がない番組とか…そういう可能性はありますかね…?🧐

    お子様が今以上に日々を楽しく過ごしたり、お母様の不安を取り除いたりするお手伝いをきっと相談員さんはしてくれると思います!もし本当に本当に不安で…という気持ちがあるならぜひ相談してみてください!プロの目は凄いです!先入観もなく、一人一人の個性を見抜いてくれます!

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    寝そべり事件は結構前の事で、当時まだ子供もちゃんと言語化できる年齢ではなかったので、何でそうしたのかはわからないです💦

    なるほど、手持ち無沙汰...🤔!
    確かにYouTubeに頼りにして私たちは様子を見てる的な事が多々あるので、もっと一緒に遊んだりしたらそこも違うのかもですね😭😭
    基本、上の子と2人で遊ぶかYouTube2人で見てるかが多いので。。

    私自身、不安で仕方がないよりもこれってどうなんだろう?と言う疑問レベルの段階なのですが、療育するなら早めが良いとも聞くのでもう少し様子見してみて、第三者機関への相談も視野に入れて行こうと思います!

    • 2時間前
スポンジ

9割うちの子かと思いました笑笑
うちももしかしたら微妙に...と言われてましたが、楽しいことが好きで性格が自由人なだけという結果に落ち着きました🤣
まあ要素あったとしても現段階で本人何も気にしてないし困ってない、周りにも迷惑かけてないのでどうしようもありません😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    スポンジさんのお子さんも同じような感じだったのですね!
    差し支えなければ同じような感じとは同じ年中位の頃がそうでしたか?
    それとも今はまた変わりましたか?

    • 3時間前
  • スポンジ

    スポンジ

    年中も年長もそんな感じで、年長の1学期の懇談時には、多数に向けて話した時に話聞いてない時が結構ある、まだ特定の友達ができないから(楽しそうなところに入っていく)ちょっとそこらへんも発達的に見れば心配要素ではある。
    就学前に一応の相談はしておいた方が良いと言われたくらいでした😅
    結果的には3学期には全部改善して大丈夫とお墨付きをもらえたので安心ではありましたが、基本が自由人なので親から見たら『え、大丈夫なの?』って思うところは未だにあります🤣

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ≫特定の友達ができないから
    楽しそうなところに入っていく

    こちらはうちの上の子も保育園児の時ずっとそうでしたが、小学生になってある程度仲良い子はできましたし、小学生でも低学年なら友達も結構変わりますし特に問題なさそうな感じしますけどね💦
    むしろまだ保育園児なんだから楽しそうな所に入って行くだけでも充分な気がします😡
    すみません、ちょっと話ずれてしまって💦

    3学期には落ち着かれてお墨付きをいただいたんですね!
    うちも年長くらいになったら落ち着きが出るといいのですが。。
    親の私があまり自由人ではないので、子供の自由度に不安になる一面ありますが、個性と見れば個性なんですかね💦

    • 2時間前