
3歳半の子ですが4月から幼稚園に通っています。昨日個人懇談があって、…
3歳半の子ですが4月から幼稚園に通っています。
昨日個人懇談があって、友達にかける言葉がきつい時があってヒヤッとすることがある、と担任の先生に言われました。また、か行がハッキリ言えていないと思いますが、お母さんはどう思われますか?とも言われました。
言葉がきついと言うのは、良くないことをしている友達に対して、〇〇して!〇〇しなさい!と、大人が言うように注意するそうです。言っていることは正しいんだけど言い方が…と担任の先生に言われました。
娘は一人っ子で親戚などにも小さい子がおらず、大人の中で育っているからそうなっているのでは…と言われました。転居を数回しているので、近所に友達もいません。
また、か行については、たしかに聞き取りにくいですが、私は常に一緒に過ごしてきたので何を言っているか分かるのでそこまで気にしたことがなかったです。
そういえば赤ちゃんの時に母乳を上手く飲めず卒乳まで乳頭保護器を使いました。(陥没乳首とかではないです)
その時に気になって色々調べたら、舌小帯短縮症かな?と思ったりもしていました。
特別今なにかする事は言われませんでしたが、言葉遣いと滑舌?について、これからどうしたら改善すると思いますか?
私もなるべく命令口調のようにならないように、優しく話しかけたいと思います。先生も言葉遣いに気をつけると言っていました。
先生の影響は結構大きそうで、家に帰っても私に指示を出しながらおもちゃのピアノを弾いたり先生ごっこのような事をよくしています😂
シルバニアで遊ぶ時も幼稚園の様子を再現しています😂
- ちより(3歳6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
耳鼻科に行って舌の長さ見てもらってはどうでしょう?
言葉遣いはいつか周りのお友達にきついって言われた時にハッとして気付けばいいのではないでしょうか。親から言われるより第三者から言われた方が響きますし☺️うちの子も女の子なので気持ちはすごくわかります!
コメント