※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

来週引越しします。同じ市内なので実家や昔からの友人との距離は大して…

来週引越しします。同じ市内なので実家や昔からの友人との距離は大して変わりません。でも3年住んだ場所なのに、近所に名残惜しい人や別れを言いたい人が居ません。まだ保育園に入っていなくて支援センターも月に数回だったし、同棲向けの賃貸マンションで近所付き合いもないし、こんなものですかね。寂しくないのが寂しいです…次住むところは引っ越しが寂しくなるような人間関係築きたいです。
もし今の家を引越しするとしたら、近所にさよならが寂しい人いますか?どんな人ですか?

コメント

ままりんぐ

転勤族です!

同じ市内、というのも、寂しさを感じない大きな要因かと思います(^.^)///
わたしは、神奈川から愛知に引っ越ししましたが、少し働いたりしてたし、支援センターもたまに行っててそこの先生とか、寂しいな、と思うことは多少ありました!なんせ遠いから会えないし。

今の家からまた引っ越すとなればやはり、支援センターで仲良くなったママとかかなー。でももう会うことないだろうしなー、と、ドライな自分もいます。笑

ママリ

市内ならいつでも会えるし、さよならをするという感覚にならないんじゃないですかね、、

近所(大規模な新興住宅地で子育て世帯だらけ)に学生時代からの付き合いで子供たちも同い年の仲のいい親子や子なしでも遊ぶママ友がいますけど、市内の引越しなら全然寂しくないですよ!

1時間くらいの距離の引越しをしたときは、もしかしたらもう会わないかもな…と思うことはありました。これがめちゃくちゃ仲のいい友達だったら寂しかったんだろうなと思います。

はじめてのママリ🔰

転勤族です!3年スパンで引っ越ししてます。

賃貸でしたので下の階や隣のファミリー、敷地内にいた大家さんですかね!
当時コロナ禍で、県外から来た私たちに親切に接してくださいました。
挨拶も明るくしてくださったり、つくったお野菜などをお裾分けをくださったり。なのでこちらもお裾分けしたり…ですね☺️

やはりヒトとヒトとのコミュニケーションがあった方とは離れるのは寂しかったですね💦

ちなみに、近所の方に何の感情もなく引越ししたパターンもあります🤣笑
思い出がないと寂しいと思える要素もないと思うので、気になさらないでよいかと思います!

次の土地ではどうぞ楽しんでお過ごしくださいね😊