※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

出産予定日が10月で、11月に上の子の発表会があります。親に赤ちゃんの世話を頼んだが、発表会の付き添いをお願いしたいです。私が付き添うべきでしょうか。

出産予定日が10月なのですが、11月に上のこの習い事の発表会があります💦

発表会の前に何度か通しでの練習や、発表会の当日は本番前の舞台の通し練習など1日中親は拘束されます。

難しいと思ったので、私の親に頼んでみると、赤ちゃんをおうちで預かって見とくから!って言われたんですが、私は赤ちゃんを家で私が見て、親に発表会の孫の付き添いをお願いしたかったんです。

そりゃ親も、付き添いよりも赤ちゃん見る方がいいですよね😭

産褥期は過ぎたものの、、

私が発表会の付き添いをするべきですか?

旦那は女の子の発表会なので、着替えが何度もあり楽屋など入れないし待機できないので頼れません💦



コメント

🥟

私なら絶対自分が上の子の付き添いします💦それが例え産褥期でも私は行きます!
しんどくても上の子についてあげるのが上の子の精神的に良くないですか?💦

親も赤ちゃん見る方がいいとかじゃなくて上の子のためと言うか、そういうもんだと思って言ってくれたのかと思いましたが🥹💦

てんまま

付き添いより赤ちゃんが良かったわけではなく
娘さんがお母様のほうが喜ぶと思ったからではないでしょうか?
通しの練習や着替えのお世話は、祖父母さんではなく両親のどちらかがやったほうが圧倒的にスムーズだと思いますし…☺️学校的にも保護者のどちらかがくる前提だと思います。

私も末っ子出産前後は
長男の小学校の面談、次男の幼稚園の体験などありましたが
末っ子をみてもらって自分で行きましたよ(^^)

( ¨̮ )( ¨̮ )( ¨̮ )

私だったら自分が発表会見に行きたい派だからベビーを親に見てもらいたいです! 久々の外出で気分転換になって良いんじゃないかなと思うし、上の子どもさんも絶対ママの方が喜びますよ‪ 😊 行きたくないなら親に頼めば交換してくれると思いますが、上の子どもさんとママの気分転換も兼ねてよかれとベビー側を引き受けたのかと私は受け取りました。

ゆずなつ

私なら親にお願いします💦
産褥期過ぎていても母乳育児だったら胸張って痛いしまだ自分も免疫力弱ってるのでその時期だと感染症もらいそうだからです😭

i ch

旦那さんを家で赤ちゃん担当にして、主さんと主さんの親御さんで行って、主さんメインでフォローにつくけどしんどくなった時には手伝ってもらうようにしたら1人よりは安心では??😀