
同じことを何度も聞いてくる人に対して、やる気がないと感じてしまうことがありますが、実際にはやる気があっても覚えられない場合もあるのでしょうか。
仕事を覚えるのが苦手な人、要領が悪い人っていると思うのですが、
同じことを何度も聞いてくる人っていうのは
やる気の問題だと思ってしまうのですが
そういうもんでもないのでしょうか?
仕事を覚えるのが遅くても、
要領が悪く段取りがイマイチでも
別にいいんですけど
メモをとっていても見返さないのか
わからなくなってしまうのか、
同じことを何度も聞いてくる人にイライラしてしまいます。
仕事のできるできないは個人差があるから仕方ないと思えても
何度も聞いてくるのはやる気がない、覚える気がない、聞けばいいと思っている=怠慢だと解釈しており、
同じ質問を3度目にされた時に
同じ質問は失礼に当たるので、メモを見返すなりして
自分なりに解決して、その後これでとうかの確認の段階で呼んでくださいと言っているのですが。。
私が気持ちがわからないだけで
やる気はあっても。。って人もいますか?😓
だとしたらこちらの態度も改めなければと思って。。
- 2児ママ(3歳11ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
いますよ!
その人の性格の問題とか、内容の問題とか色々ありますけど
後は、聞いていて知っているけど、例外的な対応があったりすると怖いからちょっと不安だと念の為聞くなんて時もありますね💦
同じ事の程度で変わるので、仕事の内容次第な部分もあるかなーとは思いますね。
ただ、やる気があって、メモをちゃんととってても何回聞いてもわからない人はいますね🤣

ままり
私覚えるの苦手なのでとにかくいっぱいメモして家で予習してます!(清書して復習もしてます)
私はADHD傾向あるので自分で特に気をつけるようにしてます💦なので、何回も同じ質問してる人って何でなのかなって不思議です💦
-
2児ママ
そう、苦手な人は自覚して
対策をして欲しいのですが
それをしないって怠慢なのでは?と
思ってしまうのですが。。
怠慢ですよね?😂笑- 8時間前

はじめてのママリ🔰
聞き方によりますかね😅
何度も聞いてしまってすみません、メモを見返してもこういう時どうしたら良いのかまだよくわかっていなくて…本当にすみません
等誠意があるような感じとか、不器用だけどやってる感じだとそうは思わないけど、当たり前のようならイライラします😅
私なら、もう頼まないし、私やるからいいよ😊って言っちゃいます😅
-
2児ママ
私がやるからいいよ、が1番楽ですが、
それなら雇ってる意味もないので
普通に考えてクビじゃない?やる気ないの?って
思ってしまうのです😂
確かに、聞き方は大事ですよねぇ🤔- 8時間前
-
はじめてのママリ🔰
2児ママさんが雇っているならそれだと経営的にも困るからと話してみても良いかもですね😣!- 7時間前

はじめてのママリ🔰
入社してからどのくらいかによります
-
2児ママ
私は入社歴は関係ないと思ってしまうのですが。。。
入社年数浅い人には
それなりの仕事しか振らないし
入社歴長い人でも初めてのことをやってもらう事もあるし
どっちみち既に教えたことに関して
全く同じことを聞いてくるのとが
理解できないのです。。😅- 8時間前
-
はじめてのママリ🔰
んー。難しいですね。
社会経験がどのくらいあるのかも関係しますよね。特にまだまだ社会経験がない子はメモという癖がない人も沢山いますし、こっちが気を効かせて「分からない事ある?」と聞くと分からなかったらまた聞くので大丈夫です」ってスタンスの人も割と多いです😅- 8時間前

✩sea✩
もしかしたら、ご自身(相手方)で気づいていない、特性(何かしらの病気)かもしれませんね💦
やる気とかの問題ではないと思っています💦
-
2児ママ
気づいていないというのは
何度も聞いてしまっていることに気づいていないってことですか?
特性だとしたら世の中特性あるひと多すぎる😩笑- 8時間前
-
✩sea✩
何度も聞いてることに気づいていない、ではなく、自分が病気ということに気づいていない、です。
私は今現在、障害のある方と働いていますが、大人になってから自閉症だった、と診断を受ける方もいます。
自分では、周りも、気づいていないんです。- 8時間前
-
2児ママ
なるほど。
だとしたらどう対応するのが正しいのでしょうか
そのまま放っておくのが
できるようになる1番近道なのでしょうか🥺- 8時間前
-
✩sea✩
上司の方はいるのでしょうか?
2児ママさんでは手に負えない、と感じているのであれば、他の方に今後の対応をお願いする、配置換えをお願いする、しかないかと思います。
私もちょうど、覚えるのが難しい方と仕事をしていますが、何度も何度も毎回同じことの繰り返ししかないので、それを「私は一緒に仕事をするのが難しい」と感じるのであれば、早めに上司の方に相談すべき案件だと思います。
その方にとっても、他のところに配属された方がいい場合もありますし。
2児ママさんの投稿だけでは判断できないですが、本当に診断されていないだけで、記憶するのが難しいような病気(障害)であったら、放っておいても出来るようにはなりません…- 8時間前

はじめてのママリ🔰
その方がどうかはわかりませんが、発達障害などがあれば気持ちだけでどうにもできない部分はあるかもしれません💦
そもそも記憶する脳機能が弱かったりもするので。
自覚して対処法が身についていればまだ良いですが、自覚ない場合だと本気で記憶から抜け落ちてるので毎回初めて!みたいなリアクションの方とかいますね😢
-
2児ママ
その方に限らず今までで何名か
そういう人に出会っているので
なんでかなぁと。
発達障害かどうかって聞けないし
どう対処すればいいんですかね🥲- 8時間前

はじめてのママリ🔰
覚えるの苦手なので頑張っています。
メモをみる余裕もなし、新しいことを覚えるとごちゃごちゃになり分からなくなるです。
あと自信がなくなってきます。
自分のやり方があっているか確認のため聞くのもあります。
-
2児ママ
メモを見る余裕は与えています。
そういう方には1つの作業に
時間をかけても大丈夫なように
割と暇な環境を作っていますし
それが自信持って1人でできるまでは
新しい仕事は邪魔にならない程度の
軽作業のみしか頼みません。
取り返しのつかない仕事は頼んでいないので
確認のために聞くのは
全て終わってからで大丈夫とも伝えているのですが。。
それでも聞かないと気が済まないということなのでしょうか😓- 8時間前

抹茶
そういう人って能力が生まれつき低いのかなと思ってます。
というのも、息子がウィスク検査をした時に心理の先生から、努力ではどうにもできない能力の機能の問題があるってことが私もわかり👀
何も知らないと周りから努力不足に捉えられるから生きづらい人って多分割といるんだろうなと思ってます🥲
-
2児ママ
知識不足で初めて知りました!
そういった方は長期的に時間をかければできるようになるのか、
もはやその作業以外を頼む方がいいのか
どう対処していけばいいんですかね😭
私も忙しいので
何度も作業中に話しかけられることが結構ストレスというか
かなりのロスでして、
どうにかしていきたいのですが。。- 8時間前
-
抹茶
私も息子が検査受けるまで全くわからなかったです😅
色々あるみたいで、処理速度が遅いとか言語能力が低いとか🤔
長期的にやっても、多分仕事できる人との差はやっぱりあると思います😅ゆっくりと基礎はできるようになっても応用はできなかったり。
その人の100パーセントの力量が、周りからは、あれ?この程度って思うことあると思うんですよね🙄
その人がどうやって覚えるのが得意なのかって自分でわかってればいいんですけどね🥺
メモしてもダメなら、その文章がそもそもわからずとりあえず書いてるかもパターンもありそうですねね🥲💦
余裕がないのでしたら難しい作業より、簡単な作業頼む方がお互い楽なのかなと思ってしまいます👀- 8時間前
-
2児ママ
どうしたら出来そうかって本人もわからないんですかね🥺
簡単な作業はいくらでもあるので
それはもちろんお願いするのですが、
つまずいてる仕事がメインのもので
それができるようにならないなら
雇ってる意味がないレベルなので。。
例えば複数の仕事を同時に頼んだ時に、
あとなんでしたっけ?みたいなことが以前あって
一つずつ頼むようにしたのですが、
その時も同時に頼まず1つずつにして欲しいとか
やりやすいやり方を教えてと伝えたのですが
似た出来事がちょこちょこあって
なかなかそういったことも
自分では把握できなかったりするのでしょうか😭
って今思いましたが、
それともそれを言われたことを忘れてる?とか!?- 8時間前
-
抹茶
そう言うことすらうまく考えられないんじゃないですかね。
小さい頃からサポート、支援をしてもらっていたら別かもしれないですが、今って大人になって気づくパターンもあるじゃないですか💦
昔は発達どうのこうのって言われてこなかったので。だから、やり方がそもそもわからないパターンもあるんじゃないのかなと。
自分で把握できないってあると思います。言われたことすぐ忘れるも。ワーキングメモリーが少ないとそもそも覚えて置けないらしいです。これも努力ではなく能力の問題で。
とにかく目のつくわかるところにメモ貼ったり、ボイスメモ使ったりと工夫はできると思うのでずがそれを使いこなすのにまた時間かかったりもあるかもしれませんが😅
見た目じゃわからないし、程度によって発達障害ではなくグレーとなってなにも診断がつかないので雇う側からしたらとても大変だとは思います😭- 7時間前
-
2児ママ
模索し続けるしかないですね。。🙄- 6時間前

りりこ
大手でパート教育係や資格教室で講師してましたが、私は仕事の内なので何度でも答えますが何百人も何度も相手してられないので教育はマニュアル作って渡すのが早いです。
同じ話をしてマニュアルだけで終わる人、何度読んでも分からない人もいます。同じこと教えてるとここには注釈や図解があれば質問減るな、とか気づけるので。メモ取って理解できるかはノート取ってテストで100点取れるか?なので勉強いくらしても赤点ギリギリはいます。メモ見返しても何だか分からない内容だと同じところで躓くので、やらせたいことのマニュアルつくって質問する余地を削った方が効率上がります。
-
2児ママ
簡単なマニュアル作ってみます!- 6時間前

2児ママ
みなさん沢山ありがとうございます!
まとめてのお返事とさせていただきますが、
知らない何かがあるかもしれないとのことで
私が雇い主で、その方の指導を他の方にまわすわけにもいかないので、
私の態度も改め、
もう少し色々模索してみようかと思います!
2児ママ
そのわからない人は
真面目に頑張ってもわからないのか、
やる気がないからわからないのか
どつちなんですかね?笑
はじめてのママリ🔰
真面目にやってる人もいますね。
自分の感覚で考えると大抵間違えるので、色んな人がいると考えるようにしています!
2児ママ
私が雇い主なので
社員どうしならそれで放っておくんですけど
そうはいかないので
対処法に悩みます。。🥲