
コメント

ままり
保育士をしております☺️
お子さん自身そーゆー時期で、周りの子もうまくお友達に声かけられなかったり、うまく一緒に遊べなかったりする子たくさんいると思います🙆🏻♀️
たんぽこさんのお子さんだけがそのような様子というわけじゃないと思いますよ☺️
遊びたい時、お母さんに対してはどうですか?ねえねえ🥺とアピールしてきたり、同じようにツンツンな感じですかね?
大人は、一緒に遊びたいんだなって理解できてしまうので「一緒に遊ぶ?」と声かけできてしまいますが、あえてそこはこちらから声をかけず、どうしたの?何か伝えたいことがある?何かしたいことがある?等質問し、言葉を待つといいかもしれません。
年少さんだと尚更、お友だちとのやりとりを覚えていくのはこれからだと思いますのでゆっくりで大丈夫です🌱
家では言葉にできているようでしたら、保育園のお友達に声掛けすることドキドキしているのかもしれませんね🫢
今日はお友だちと何して遊んだの?一緒に遊びたい時、どーやって誘ってるの?あーそーぼー!って言ったりするの?🫢と保育園での様子ガンガン聞いてみちゃっていいと思います!逆に、お友だちと喧嘩したりしないの?等、いいことだけじゃなくても家でお話ししていいんだよ。という環境が整うと、色々お話ししてくれるようになり、「じゃあ明日はこーやって伝えてみたらいいんじゃない?うまくいくといいね☺️」と寄り添えるきっかけになるかもしれません🙆🏻♀️
あくまでもお子さんの様子を否定するのではなく、保育園での出来事お話ししてくれてありがとう🫶🏻が安心して伝えられるきっかけになるかもしれないです🌱
たんぽこ👦🏼
コメントありがとうございます🙇♀️
家ではめちゃくちゃ喋る男の子です。
否定せず話聞いて寄り添うことを心がけてみます😊とても参考になりました!
ままり
お話し大好きなんですね☺️🫶🏻
そしたらすぐお友だちにも声かけれるようになると思います🙆🏻♀️
お子さんもこれからもっともっと幼稚園楽しめるといいですね🌱