
6歳の娘が寝る前に不安を感じることが増えています。内弁慶で友達と楽しく過ごす一方、心の中でネガティブな考えが浮かび、苦しんでいる様子です。これは成長の一環でしょうか、それとも精神的な問題でしょうか。意見をお聞かせください。
6歳女の子 成長の過程か?精神の病気なのか?
6歳長女のことで相談させてください。
とっても内弁慶な女の子ですが、保育園ではお友達と楽しく、先生のお話も聞いて近所のお友達とも仲良くできる子です。
ここ2週間ほど、寝る前になると不安そうに、何かダメなこと考えて心がモヤモヤしてしまう。と言ってきます。
具体的には
〇〇ちゃんは可愛くないと思っちゃった
〇〇ちゃんが下痢をしてて、大丈夫かなって思ったけど汚いと思っちゃった
〇〇ちゃんのこと蹴るって頭で考えちゃった
などなど
また、爪楊枝で目を刺されたら嫌だ
と、急にどこから湧いた話?ということも話して怖いよと言っています。
話は全部聞いて、否定はせず共感したり、いろんなこと考えられるようになったんだねーとか、寄り添っているつもりではいます。
家ではこのような不安になるようなネガティブな事は一切なく、割と笑いの多い自由な子育てをしていると思います。
ただ収まることなく毎晩いろんな頭の中のモヤモヤ、心のモヤモヤが終わることなく溢れていて、考えたくなくても考えちゃう。と本人も苦しそうにしています。
女の子は成長が早いといいますが、色々考えてしまうこと、それがいいのか悪いのか判別ができなくて何回も考えてしまう。
成長の過程の一つでしょうか。
それとも不安症、恐怖症、その他精神的な病気なのでしょうか。
ご意見、ご経験談教えてくださいますとありがたいです。
- ひーこ(1歳9ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ
え!!!
うちの娘と同じこと言ってます。
すごいびっくりしてます…
こんな子他にいる?と思ってたので💦
ほんとに同じようなこと言うんです💦
頭の中でバカって言っちゃった、とか…
うちは2年生です。
昨年、強迫性障害も経験してます。
普段からちょっとメンタル弱めなところがあったりADHD気質なところがあります。
とても素直な子で隠し事ができない、しても黙っておくと心が苦しくなるようでポロッとお話ししてくれたり…
今度発達検査を受けるのですが、特性と関係があるのか相談しようとは思ってます💦

はじめてのママリ🔰
ADHDかなと思いました
まさに頭の中そんな感じです
実際には言わない、やらない事を考えます☺️
それで「なんでこんなこと考えちゃうんだろう…」って変な悩みを持っちゃう
私自身もそうなので、アドバイスってよりはむしろ大共感してしまいました🤣
-
ひーこ
コメントありがとうございます!
共感ありがとうございます!
私自身も大なり小なり、普段生活していて声には出さないことで頭で考えることがたくさんあります。
確かによくないことも考えることもあります!
これですかね!
まぁいっか。と自己完結してしまっていますが、
子供にとってはそれが良いことか悪いことか判断つかないから尚更辛いのですかね。- 38分前

はじめてのママリ🔰
うちの6歳の女子もそんなような事を言って不安がってます😢
うちの子の場合は発達障害じゃなくて、HSC(繊細な性格)です💦
HSCの場合は、気持ちに寄り添う事と栄養面に気を配る事しか親はできないですね😭
鉄・カルシウム・亜鉛が不足すると大人もそうですが不安になりやすいです‼︎なので、サプリとか牛乳に混ぜるやつとかで補ってます☺️あとはお菓子(糖分)のあげすぎに注意です♪
-
ひーこ
コメントありがとうございます!
まさに!
うちの娘も発達障害ではなく??、繊細な性格です!!
すごくしっくりきました。
HSCという言葉を初めて聞いて調べてみました!
確かにこちらのほうが今の娘に近い感じもしました!
寄り添うこと大事なのですね!
肝に銘じます!!
サプリはどのようなものを使用していますか?
もし可能でしたら教えて頂きたいです😫- 33分前
ひーこ
コメントありがとうございます!
娘さんも同じですか!
投稿しておきながら回答はないだろうなと思っていたのでびっくりです!!
娘さんは急に言い始めましたか?
毎日お話しします?
うちは、毎日寝る前が特にすごいです!
ADHDについて、知識が浅いのですが注意欠如や落ち着きがないというのは、娘には全く当てはまらず、、、
メンタル弱め(恥ずかしがり屋、内弁慶)かなと思ってたくらいでした。
今度検査を受けるのですね!
とても心配になりますよね💦