
息子が情緒学級に通い、担任から薬物療法を勧められました。落ち着きがないことが問題視されていますが、息子は元気に学校に通い、友達とも問題ありません。薬の副作用が心配で、先生の工夫で対応できるのではないかと考えています。アドバイスをいただけますか。
情緒学級に通っている息子が、担任の先生から薬物療法を勧められました。
息子は小学1年です。勉強は大好きで、宿題にも積極的に取り組んでいます。でも落ち着きがなく、授業中に立ち歩いてしまったり、興味が逸れたりすることが多いようです。
担任の先生から、落ち着かせる薬を飲んだらどうかと言われました。
息子本人が内服することによりメリットがあるならいいと思います。でも、副作用もあるというし、悩んでいます。
息子は今のところ毎日元気に楽しく登校しています。お友達ともトラブルがないようです。落ち着きがないということで困っているのは、息子ではなく学校の先生なのでは?という思いがあります。支援級の先生なのだから、まだ3ヶ月しか学校に通っていない子どもに薬物療法を勧めるより、先生側の工夫で対応できないものなのかなと感じています。
成長するにつれて、落ち着きのなさで本人が困ることもあると思います。本人が困ってるなら薬物療法を行いたいです。
何かアドバイス頂けたら助かります。
- さとこ(1歳9ヶ月)
コメント

yk
主治医の意見を聞いてみてはいかがでしょうか。
情緒学級でも教員と一対一ではないですよね?
少なからず集団の環境で教員の工夫だけで解決するのは難しいと思います😓

はじめてのママリ🔰
情緒級に通う1年生がいます!
私は個人面談の時に服薬も検討してますが必要ありそうですか?とこちらから聞いた立場です。
「お医者さんじゃないので服薬が必要な状態がわからないのでこちらからは言えない」と言われた上でもし試すなら支援級に在籍している間の方が良いともお話ありました!
普段の様子を聞いた上で服薬を選択するかは親と主治医で決めると良いのかなーと思います🤔
立ち歩きの頻度や落ち着きのなさの度合いがわかりませんが、先生としてはせっかくお勉強好きなのに立ち歩いて参加できないのならもったいない思いもあるかもしれないですしね💦
-
さとこ
ご回答ありがとうございます。
担任の先生が、あまり親の話を聞かない、プライドの高そうなタイプで、なかなか上手くコミュニケーションを取れずにいました…
今度、個人面談があるので、普段の様子をしっかり聞いてみようと思います。- 8時間前
さとこ
ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。