
子供の学校での水泳授業について、泳げる子の割合が多く驚いています。自分の子も習わせるべきか悩んでいますが、皆さんの学校での状況はどうでしょうか。
子供の学校のプールの授業の見守りに行った時、最後の授業で水に顔をつけられる子とつけられない子でグループ分けして内容を変えてやる時間があったんだけど、顔つけられない子はクラスの6人ぐらいで、他はフラフープを泳いで泳れたり、仰向けでビート板を胸の辺りに抱えてバタ足で泳ぐのも端から端まで出来る子がいたり…
出来ない子の割合の方が少なくてビックリでした😳
時代なのか、住んでる場所の地域性なのか…
うちの子は発達グレーでスイミング習わせるのも躊躇してて、入学前に「学校でプールの授業もあるし、習わせた方が良いんじゃない?」と旦那に話した時は「授業の為に習わせる必要はないんじゃない?」と言ってたけど、授業での様子を話したら「そうなの?俺らの時代は泳げない人の方が多かったけどなー」って言ってて、ちょっとビックリしてた😂
クラスの8割ぐらいはスイミング習わせてるのかなーって印象を受けて、その為にうちの子も習わせる?みたいになったよね💦
隣で何年生か分からないけど、3年生以降のプールの所で上級生が授業してるのもチラッと見たけど、バタ足で泳げてる子の方が多く見受けられて、これが普通なのか?と思った😂
みなさん、子供の学校で泳げる子の割合ってどんな感じですか?
- ままー(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
こんばんは✨ウチは小2ですが、プール検定というものがあって、2年生はケノビまでできないといけないというボーダーがありました。スイミング習っていませんが、合格できています。
あと、親がプールの授業を見守りに行かないとなんですか?ウチはなかったので、なるほどと思いました。交代で当番などあるんですか?任意のボランティアかな?😀

はじめてのママリ🔰
年長ですがスイミング習ってます。
バタ足でビート板なしで泳げるし、仰向けもやってます!
スイミングは習ってる子多いイメージありますね!
-
ままー
そうなんですねー!
今の時代はスイミング習ってる子の方が多いのですかね。- 23時間前

はじめてのママリ🔰
どれくらいの割合かはわかりませんが、自分が子供の時は半々の割合でした。
娘の学年はそういう見守りがないのでわからないですが、、、
因みに軽度の発達障害で手帳持ちですが、スイミング通ってますよ。うちの娘。
練習も、ちゃんとしてるし先生の言う事もちゃんと聞いてます。
スイミングの練習って繰り返しなので、メニューが発達グレーの子でも大丈夫だと思いますよ。
体験だけでもしてみて決められてはいかがでしょうか?
-
ままー
そうなんですね!
うちの子は先生の話をちゃんと聞いて行動するって所からかなー?と思ってて、別の習い事から始めようかと思ってます。
親が見てると変にやらない所もあるし、苦手な事を避けたがる子なので、スイミングやらせてみないと分からないですが💦- 23時間前
-
ままー
やりたくない事は目を逸らしたり、別のことし始めたり、やらずに通る事があります😂
- 23時間前

はじめてのママリ🔰
スイミング習ってる子は多いですが、半分もやってないんじゃないかな?と思います。1/3くらいかな??
家族でプール行くだけでも、顔つけやバタ足くらいならできるようになる子も多いと思うので、習い事を躊躇してる感じであれば、レジャープールオススメです☺️(土日も潰せますし、ウォータースライダーや流れるプールは大人も楽しいです😁)
-
ままー
なるほどー。
うちの子が水に顔つけるのまだ怖いのかなー。
レジャープールとかありますけど、海が普通に近所にあるぐらいな所に住んでるので、旦那がお金かからない海の方を好むんですよね💦
私はプール派なんですけどね。- 22時間前
-
はじめてのママリ🔰
海!!むちゃくちゃ素敵じゃないですか〜✨近所なら朝イチとかでも行けるし、すごく羨ましいです✨
顔つけるのが苦手とのことですが、シュノーケルとかつけて毎週末海行ってたらできるようになる気がします!!- 22時間前
-
ままー
沖縄なので、そんな感じです😂
確かに、シュノーケル良いですね!
うちの子、潮水は嫌いらしいけど、海は好きとのこと。
顔を付けるのは嫌なのかもw
海水プールがあって、そこ行った時に顔つける練習させた時に「潮水嫌いー」と話してました。- 22時間前

はじめてのママリ🔰
今の低学年だと学校の授業でプールも再開されたあとの子達ですし、スイミング習っていればできる子もいると思いますが、今高学年の子は逆にコロナでプールの授業なかったので友達の子は五年生で水慣れと泳げるクラスに分けていると言っていたので、心配するほどではないと思います☺️
うちの子は2年生ですが、スイミング習っていますし周りも習っていることチラホラ聞きますね!
いつから習っているかにもよりますが習っている子からすると1年生で書かれている内容のことはできてとおかしくはないと思います。
娘は年少から習っていたので1年生の夏にはすでにバタフライとかしていました。
でも、今年の学校のプールの授業内容聞くと本当に水慣れでけのびとかもあまりしないしバタ足なんてしていないと思います🤣
授業内容的にも水泳に力を入れていたりレベルの高い地域なのかもしれませんね🫣
-
ままー
詳しくありがとうございます!
5年生でグループ分けがあったりする学校もあるんですねー。
うちの学校、けのびはやってないけど、壁を掴んでうつ伏せになってバタバタするのは少しだけやってました。
最初はカニさん歩きとか、うさぎ歩きとか、そういう単純な物も勿論ありましてが。
力入れてるのか、レベルが高いのか…わら- 11時間前
ままー
プール検定というものがあるんですね😳
スイミング習ってなくても出来るのですね!
何年生までか分からないですが、見守りあります。
溺れないようにだと思いますが、うちの子は個人的に見守りお願いされました。
ままー
うちの子はお願いされましたが、他は任意のボランティアです。、