※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり🔰
家族・旦那

愚痴のようになるのですが意見がほしくて質問します。生後83日の第一子…

愚痴のようになるのですが
意見がほしくて質問します。

生後83日の第一子を育てている専業主婦です。
夫は出張が多く、仕事も忙しく基本的には1人で子育てしています。それは分かっていて結婚したし、不安も寂しさもありますが、1人でも頑張っていけると思います。

問題は夫が昔から飼っている17歳の犬の世話です。
基本的には家にいる私がしています。
私はペットを飼う事自体、自分の人生には無しだと思っており、同居しだした頃もストレスで喧嘩になる事もありました。時間と共に可愛さも感じ、飼育も慣れてきていました。

しかし、子供を生んで自宅に帰ってきてしばらくすると、犬に対して不潔だと感じる事も多く(トイレトレーニングされておらず、便をする場所がきまっていない。歯周病で口が臭すぎる)犬をかまってやれない。世話をする事がしんどい。存在にストレスを感じるようになりました。

一時的な感情だとおもっていたのですが、いまだに少ししんどさがあります。

夫にそれを相談しても、犬に悪気はない。犬の世話は大したことではない。と共感や傾聴の姿勢もありません。少しでも共感してくれれば、こちらも犬の世話を頑張れますが、夫の態度に腹が立ちます。

夫の仕事が大変なこと、犬がいること、全て分かっていて結婚した自分の責任ですが、こういった感情をどう処理すれば良いでしょうか?
アドバイスいただきたいです。

コメント

ママり

我が子ができたからそういう感情になっちゃうんだと思います!ウイルスや感染症などから我が子を守りたいという誰にでもある感情かなと思います。
でもそれでワンチャンを邪険に扱うのは違うと思うし、その感情や行動も子供は見てると思います!
私も実家に犬と猫飼ってて外を行き来させてたので感染症とかノミとかそれまで気にしてなかったことも気になるようになり、トキソプラズマとかならないよえにとかで今までのように可愛がること出来ずにいました。
でも先日その子が亡くなって、もっと可愛がってあげればよかった。
ごめんねって思う感情が残ってしまっていて猫ちゃん夢にでてきたりします。
なので我が子はもちろんですが、ワンチャンも何も悪いことしてないし今までと同じ生活をしてるだけなので変わらず可愛がってあげてみてください!

  • りり🔰

    りり🔰

    詳しくありがとうございます🙇‍♀️確かに自分が後悔しそうですし、自分が嫌になります、、、今まで通り頑張ります🐶✨

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

まだ産後で体力も戻らず、お子さんのお世話で手一杯になってしまって当然だと思います。
犬のお世話の一部、もしくは家事の一部を外部の手を借りるのはどうでしょうか?ご主人の協力が得られないため、主さんがお子さんとわんちゃんのお世話をできるようになるまで何かしら負担を減らす必要があると思います。

  • りり🔰

    りり🔰

    かなり回復したとはいえ、まだしんどいです😓一時的に夫の実家に預かってもらうことも検討します。おそらく反対されますが、数日なら大丈夫かもしれません。

    • 7時間前
いぬず

私は大の犬好きで夫と一緒にもう何年も飼ってる犬が2匹いますが、退院後そういう気持ちになりました。若干不潔だな…とか赤ちゃんに近づかないで欲しい…とか。一種のガルガル期だと思います。

自分で飼った犬でなければなおのことだと思います。そもそも旦那さんの犬なんだから基本は旦那さんがお世話をすべきだと思いますよ(妊娠出産とか関係なく)。ましてやトイトレもできてないなんて…口臭は年齢もあるんでしょうけどね😂
もう年齢的におそらく躾は難しいと思いますし、日中ある程度ケージで時間を決めてフリーにするとかは難しいですかね?(赤ちゃんとかち合う時間を減らす)

私な元々犬大好きだったこともあり、近づかないで〜と思ったのは退院後1週間くらいで、ホルモンバランス落ち着くと共に落ち着いた感じでした。

大した世話じゃないというならいっそう旦那さんがやるべきだと思いますよ。強く言っていいと思います。せめて気持ちが落ち着くまでは…と。実際働いてても全然お世話できますよ。
産後2ヶ月体もまだ辛いですよね😂お大事になさってください。