
隣人に対して、これは私が神経質すぎるのでしょうか?30区画ほどある分譲…
隣人に対して、これは私が神経質すぎるのでしょうか?
30区画ほどある分譲地に住み始めて半年が経ちました。両隣は同世代でどちらとも2歳のお子さんがいます。また、最初に建てられた方達で親交も深いようです。私は1年遅れで完成しました。
両隣の方は明るくて、会うたびに私達より先ににこやかに挨拶をしてくださいます。我が家の4歳の息子にも優しく接してくださいます。
ただ、片側の家の方がほぼ毎日18時から19時くらいまでご自宅の駐車場(敷地内)でお子さんと遊んでいます。シャボン玉をしたり、レジャーシートをしいて、両隣の家の方でお子さんを交えておしゃべりしたり、道路にチョークで落書きをしたりしています。お子さんの声よりもお母さんの声がよく聞こえます。
たまに道路に出ていることとありますが、ほとんど敷地内で遊んでいます。
私が神経質なのか、声が聞こえると気になってしまいます。これから道路族にならないといいなと心配になります。
でも、全く嫌なことはしてこないし、子ども好きな方でうちの息子にも笑顔で関わってくださいます。むしろ、いい方です。家の敷地内の駐車場で遊ぶのも敷地内なので悪いことではないとわかってるのですが、毎日夕方外から声がすると、心がザワザワします。
今まで田舎に住んでおり、隣の家とかなり距離があったので、慣れないだけでしょうか?また、上記に挙げた行動をされる隣の方は、普通のことをされていますか?非常識とかではないですよね?
- はじめてのママリ🔰

ママリ
我が家も近所の子と仲良くて、土日とか夕方家の外で遊んでると近所の子もいたら一緒にあそぶーってなっちゃいます🥺
夜ごはんもあるので遅くても18時には解散してます🥺
その状況はすごく理解できますが、19時が遅めだなーって思うのと、両隣に挟まれてるってことがストレスなんだと思います💦

はじめてのママリ🔰
窓閉めてても聞こえるくらいの距離感なんですかね?
読んでいるだけだとそんなに非常識な行動だとは思わなかったです。普通かどうかで言ったら、19時にはご飯食べているお家も多いのでご飯食べるのが遅いなぁと思うくらいですね。
そのくらいの時間って私はバタバタしてるので周りの音とか気にならないのですが、静かな空間だと聞こえてくるんですかね?
道路族にならないかの心配は、多分早い人はもう道路族として道路で遊んでるし、大きくなってから遊ばせる人もいるしなので、心配しても仕方ないことです。
強いていうならお隣さん方がいる時に子供が道路に出そうになったら道路は遊ぶところじゃないよ!と道路で遊ばせるのを反対してる姿を見せて牽制を図るくらいしかないかと思います😔

はじめてのママリ🔰
主さんが繊細な方なんですかね??👀私は読んでて全然気にならなかったです!!
挨拶もしてくれて優しく接してくれるならそれで十分では??😣
道路族になるかどうかはわからないですが、基本親が子ども放置気味なおうちが道路族になりがちな気がするので今そんな感じなら大丈夫なんじゃないかなーと思いますが💡
コメント