
息子の癇癪が最近ひどくなっており、夫との対応の仕方に困っています。兄弟ができる前にどのように対処すれば良いでしょうか。
癇癪について
息子が癇癪持ちなのですが、年齢と共に少しずつ落ち着いてきています。
春から小学生になり毎日楽しく通っていますが、性格上新しい環境で気を張って頑張っている感じはあります。
そろそろ慣れてきて少し疲れなどが出てくるタイミングかもしれないのと、
私が臨月でもうすぐ出産のため、最近あまり構ってあげれなかったり(今までは夫抜きで2人で出かけることが多かったです)で、
環境と精神面での変化も大きいと思います。
その為かここ最近些細なことで泣き喚き、手当たり次第に物を投げたり暴れ方が激しいです。
夫とは息子への対応の仕方の意見が合わず、
夫は、泣きやめ、馬鹿になるな、など泣き喚く息子に圧をかけるような言葉を言い続け、落ち着かせる間も与えません。
何で泣くのかと問いただしたりするので、癇癪なので泣く理由も本人はわからず混乱しています。
私は、あまりに長いと落ち着きなさいと叱ることもありますが、別室へ行ったりし、落ち着いたら話を聞くからと、自分で冷静になる時間を与えて放置しています。
時間がかかっても、怒ってごめんね、落ち着いたよ、と謝りに来ます。
夫のやり方は横で聞いていると、気分が悪くなり毎回しんどくなるのですが、何度話をしても、これが子供のためだと言い話が通じません。
これから息子に初めての兄弟ができると言う大きな環境の変化がある時だからこそ、今の癇癪は親が我慢して受け止めるしかないのではと思うのですが、通じそうにありません。
癇癪持ちの子がいらっしゃる方や、兄弟が増える際に上の子が荒れたりした際、どのような対応されていますか?
夫には何を言っても無理そうですが、参考までに他のご家庭での対応方法をお聞きしたいです。
長文読んでくださりありがとうございます🙏
- はじめてのママリ(妊娠39週目, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの子は発達障害の特性による癇癪なのですが、癇癪の対応としては定型発達の子も同じかと思うのでコメント失礼します。
専門の先生方からのアドバイスとしては、安全を確保しつつ、放置するのが良いそうです。
癇癪中には何を言っても火に油を注ぐ状態になるので、まずは放置して落ち着くまで待つしかないと言われました。

うたこ
同じ小1の息子がいます。
発達障害疑いで療育受けていました。
うちの子も環境変化により情緒荒れやすいです💦
2才の弟と6ヶ月の妹がいますが、弟が生まれた時は赤ちゃん返りもあり、癇癪ひどかったです。
療育先のスタッフさんに教えてもらったのは、癇癪している時は基本放置、です。
癇癪している時に旦那さんのように声をかけても、余計ヒートアップするだけだと思います。
そして夫婦で対応が違うと、息子さんが混乱してしまうと思います😵💫
癇癪時の対応は一貫した対応で、とも療育先で教えてもらいました。
でも旦那さんが聞く耳持たずな感じなんですかね😭
主さんもストレスですよね、、。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
環境の変化で情緒荒れますよね。
やはり基本放置ですよね。
通っていた幼稚園でも癇癪が起きた場合は1人で落ち着ける環境にして遠目で見守りつつ放置していると聞き、私も同じような対応を心がけています。
夫婦で対応が違うと、混乱しますよね💦
夫婦で対応が違う上に、私もストレスでいっぱいいっぱいの時はつい叱ってしまうこともあり、対応がブレブレで
子供には申し訳ないです。。
聞く耳持たずなので、私だけでも対応を一貫するよう心がけるべきなのか、頭が痛いです💦- 1時間前
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
息子も発達障害グレーだと思っています。
幼稚園の先生が詳しかった為何度か相談しましたが、我が子に関しては性格上の問題だと思うと言われました。
上記の通り夫とは意見が合わない為、相談できず検査等はしていません。
やはり放置が一番なのですね。
夫にもまた話をしてみます。
ありがとうございます。