
小学生の娘が友達関係に悩んでおり、学校に行きたくないと言っています。悪口を言われた気がしたり、仲良しの子が他の子と仲良くしているのを見て不安になることが多いようです。前向きなアドバイスをしているものの、毎日しんどそうで、どのように対応すればよいか悩んでいます。どうすればよいでしょうか。
小学生の女の子の友達関係についてです。
娘が最近学校に行きたくないと言います。
自分の悪口を聞こえるように数人の子に言われた気がするとのことでした。
その中には、1番仲良いというわけではないけど、普段たくさんおしゃべりする子もいたようで、ショックだったそうです。
小さい頃から仲良しの子が同じクラスにいるので仲良い子はいるのですが、その子がほかの子と仲良くしているのもみると、自分の事が好きじゃないのかな、、などと不安になるようです。
他にも誰々が自分のことをみて笑ってきた気がするとか、
クラスの女子に嫌われてる気がするとか
なにかしらいつもいっています。
聞いてもらいたいだけのときもあるようなので
聞くだけにする時もあるのですが、
あまりにもマイナス思考で考えすぎてるため
前向きに考えるアドバイスや
考えすぎだという話をすることもあります。
また、みんなに好かれるなんて無理だから、
嫌われることがあっても、
自分らしくいて人に迷惑かけなければ
それでいいんだよという話をしました。
明確に意地悪されているわけではなく、
高学年女子ならではのやり取りの中で
うまれる微妙な気持ちなのだと思います。
修学旅行の班も1人になりたくない、、とか
二人組であまったらいやだな、、とか
私学校で自分勝手っておもわれてないかな、、とか
昔こう悪口言われたことがある、、
などということまでいいだし、
毎日のように気にしています。
あまりにも毎日しんどそうなので、
こちらはどういう対応とればいいのかわからなくなりました、、。
なにか娘に対しての対応でどうすればいいか
アドバイスがあれば教えてください、、。
- はじめてのママリ🔰

ままり
私もそういう時期ありました。(ババアの昔話です💦すみません😅)
何人か集まって笑っていたら、「私の事笑っているんだな」と落ち込みましたし、
マイナスな言葉が聞こえるたびに自分の悪口だと思っていました。
今思えば何に対しても自信がなかったです。
夢中になれることも無くて、毎日何かを楽しみにすることもなく、朝が来なければ良いなって思いながら生きていました。
担任と先輩には確実に嫌われていました😅💦
その後、少し自信に繋がったのはよく鼻血を出して保健室の先生にお世話になっていたのですが、髪を切ったことを凄く褒めてくれた事と、足が長くてモデルさんみたいだね!(今考えたらめちゃくちゃお世辞です😂)と言ってくれて、真に受けて喜びまくっていました。そしたら少し世の中の見え方が変わった気になれました💦
自分の話ばかりで申し訳ありません。
何か娘さんのやりたい事や、自信に繋がることが見付かると良いのかなって思います😊
コメント