※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
子育て・グッズ

通級のデメリットについて教えてください。通っている小学校には通級がなく、他校に通うことになります。娘はおしゃべりが多く、行動の切り替えが苦手です。先生から情緒面の改善のために通級を勧められましたが、夫は劣等感を心配しています。私は改善のために行くことに賛成です。通級に通った方の経験をお聞きしたいです。

通級のデメリットって何かありますか?🥺
ちなみに通っている小学校では通級がないので他校に放課後通う感じです。

保育園の頃から同じことを言われ続けて一年生になった今も、おしゃべりが多く人の話を聞けない、行動の切り替えが苦手、という場面が多いそうで、先生との個別懇談で相談したところ情緒面の改善を目的に通級を検討してみてはどうかと言われました。
勉強面は全く問題ないそうです。(むしろクラスでも飛び抜けて出来る方だと言われました)
逆に娘にとっていまの学校での勉強が簡単すぎて出来すぎてしまうから、気が大きくなってるところもあるかもしれないと先生には言われました…

旦那は『そういう所に行く(自分だけみんなと違うところに通わなきゃいけない)ことで今後の劣等感とか自己肯定感みたいなのに影響するんじゃないか』とあまり乗り気ではありません。
わたしはなにか少しでも改善するなら行ってみてもいいと思うし、本人が変わろうとしなければ一生変わらないと思うのでむしろみんなよりも出来ていない部分があると自覚させなければいけないと思ってます。

とりあえず通級へ相談だけでも行ってみようとは思っているのですが、通っている方、通われていた方のお話聞きたいです🥺

コメント

ママリ

一年生の息子が4月から通級行ってます。
他校なら親が送迎しないといけないのが1番大きな負担かなと思います。1時間半の間、保護者はどこかで時間をつぶさないといけないし。
我が子は自校に通級あるので送迎の負担なし。

あとは、学校の授業を抜けたフォローをどうするかですね。周りのお母さんに聞いてもそれは担任によって対応様々です。 
休み時間にフォローさせられる。遊ぶ時間が減る。
帰宅後、抜けた授業のフォロー、親の負担もある。
完全に抜けた授業のフォローなし。等。
今の担任は、保護者の要望に合わせますと言われたので、朝学習の時間内に終わるフォローだけお願いします。休み時間や帰宅後のフォローはやめてくださいと伝えました。
そして週一の通級、行事と重なれば行事優先なので、この1学期6回ほどでした、大丈夫意味ある?という回数ですね😅

  • ママリ

    ママリ

    うちの子も発達指数は、平均より上のおしゃべり止まらないタイプです。
    授業中先生が説明しているのを、黙って聞いてられない、口を挟んでるのが目立ちますね😅相手の喋り終わるのを待つ、言いたいことは手を挙げてなどもやってるようです。

    • 7月7日
  • まま

    まま

    やっぱり送迎ですよね…
    フルタイムの共働きなので週一だとしても決まった時間に休むのはきついです😭
    抜けた時間のフォローは全く考えてませんでした…
    先生にそこはよく相談ですよね😥

    まさに!お子さんと一緒です!😭
    先生の説明も親の話も最後まで聞いてられなくて口挟むので家でも一日何回も注意してます😇
    6回ほど通われて、なにか変化ありましたか?🥺
    行事もそうだけどわたしたち親の休みが取れないとかでうちも結局あんまり通えなそうで💦

    • 7月7日
  • ママリ

    ママリ

    いま療育などは行かれてないですか?
    放課後等デイサービスも同じような内容してくれたりします。地域によっては送迎付きです。

    一年生もすでに5時間目あります〜働いてる保護者の方優先で、時間帯や曜日も希望聞いてくれたりします。
    通級申し込んだけど、結局通えなくてって辞めたってお母さんもいますよ。
    私も抜けたフォローについて迷ってて、負担あるならやめようと思って始めてます。

    支援につながってることで、何かあった時に素早く学校と通級が連携して問題に向き合ってくれるというのはメリットだと思ってます。(今のところ問題ないですが。)

    6回での変化は〜〜😅毎月参観日はあるので、3回目は落ち着いてるように見えました。かっこいい姿見せてよ!と伝えてたので。それまで手も挙げずだったのが姿勢良く手を挙げて発表してました。

    • 7月7日
  • まま

    まま

    療育などは行ったことないです💦
    保育園のころ保健師さんのところに何度か相談には行ったのですが、毎回そこまでじゃないから様子見ましょうで終わってて💦
    学校と通級が連携してくれてるのは心強いですよね🥲✨
    学校から先に情報提供してくれると言っていて、そこでまず早急に必要な子なのか判断されるそうですが、こちらの負担が増えるとなると正直きついので迷います😭

    毎月参観日あるの羨ましいです🥺
    うちは年3回しかないのでぜんぜん様子がみれなくて💦
    かっこよく手あげてるの見たら安心しますね☺️
    うちはそういう場ではいつも以上に張り切ってちゃんとしようとするので、余計に変化がわからないかもです😭

    • 7月8日
  • ママリ

    ママリ

    保護者の送迎負担が1番のネックですね。

    参観日3回は少ないですね〜通級の先生も定期的に授業見てくれて報告もらいます。授業中に歌ワンフレーズ歌ってて先生に注意されてたとか聞きます😅
    息子はADHDの診断出てるので。
    女の子は、まわりの様子も見えてくるとしっかりする可能性もありますよね。そこの成長に期待もありかなと思います👍

    • 7月8日
  • まま

    まま

    授業中にワンフレーズ🤣✨

    先生からもそう言われてて、学校生活に慣れて周りが見えてくると変わってくるかもと🥲
    そういう機会を通級に行くことで増やせるならいいような気もしますが、ほんとにネックなのは送迎で😭
    とりあえず相談に行って時間など聞いて検討しようと思います🥺

    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 7月8日
みー

教員です。

今までの教え子の中にも、クラスだと落ち着かない子が通級に通ったことでだいぶ落ち着いた子がいました。
ただデメリットとしては週一とかしかないのですぐに変化はない。そして学級の授業が進むことかもですが…。
(私の勤務校では、通級に通う子がいる場合、抜けてる時間の授業は国語や算数などの時数の多い教科にして、体育や図工などは外すように指示されてました)

旦那様の言い分もわかりますが本人が辛い思いしてるなら通った方がいいと思います。


ちなみに私の実妹は言葉の発達を幼稚園時に指摘されて小1のときことばの教室という通級教室に通ってました。
おかげで?大人になった今は何も不自由してませんし、通ったからと言って自己肯定感低いとは感じてません笑

  • まま

    まま

    先生からのご意見ありがたいです🥲
    本人は今のところ辛い思いしてたり困ってることはなさそうです。(担任の先生からも親から見ても)
    だから余計に今行くべきなのか悩んでるところです😭
    送迎の問題や習い事の兼ね合いもあって毎週毎回行けるとも限らないのですが、そうなると余計に行ってもすぐに改善しないですよね?💦
    かと言ってこのままでは何も変わらないし…といろいろ考えてしまいます😭

    1年生のうちは4時間目までしかないから、5時間目の時間を通級に使う子が多いと担任の先生に聞いたので、授業の遅れはそこまでないと思のですがどうなんでしょうか💦

    • 7月7日
  • みー

    みー

    一年生で4時間授業の学校なんですね!ならなおさら送迎の負担でなければ行かせていいと思います。
    むしろ一年生でよくわかってないうちに習い事感覚で行くのもいいのかなと思いますよ!

    • 7月8日
  • まま

    まま

    いまの生活に毎週の送迎がプラスされると思うと正直なところ時間的にしんどいです😭
    5時間目行くとしても仕事はその日半休とか取らないといけなくなるので…
    毎週行けなくて数回しか行けないとかでも行く意味ありますかね😭

    • 7月8日
  • みー

    みー

    多分通級って習い事のように入りたいから入ります!辞めます!ってのはできないかなと思います。(地域によって違うかもですが)
    やる時には事前に見学に行ったり、学校と通級教室と連携を取ったりしないといけないし、そもそも誰でも行けるものではないかなと思うので専門の方に通級の必要性を見てもらって面談したり…と結構なステップがあります。
    本当にままさんが困っているならまずは担任の先生に相談してみるといいと思います。
    カウンセラーさんとの話などに繋げてくれる可能性もあります。

    学校以外の機関でデイサービス?的なとこも今は増えているので習い事としてそういうのに通うのもいいと思います!そういうとこは学校から送迎してくれるとこもあると聞いたことあります!

    • 7月8日
  • まま

    まま

    説明不足だったのですが、通級の話は先生から選択肢の一つとして出してもらいました🙇‍♀️
    通級の先生には学校から連絡してくれるのは決まったので、あとは実際に通うかどうするか今後行ってみて相談してみて話聞いてみて…っていうところです🥲
    ここでの他の方の質問とかも見てて思ってたんですけど、やっぱり入りたければ入れるってものでもないんですね😭

    放課後デイサービスってやつですよね?🥲送迎があるのは確かに有難いです…!
    それは先生からぜんぜん話も出なくて、どんなものかわたしもわからないので調べてみようと思います!🙇‍♀️

    • 7月8日
  • みー

    みー

    そうなんですね!そしたら一度見学に行くのはアリだと思います。

    それです!放課後デイサービスは学校の管轄外にはなるので、先生からは話はなかなかないかもですが…放課後デイサービスは習い事みたいなもんなので月謝はそれなりにかかると聞いたことがあります。(補助が出る自治体もあるそうです)
    お子さんにあう支援が受けられるといいですね☺️

    • 7月9日
ママリ🔰

結局支援級なので利用はしてないのですが、通級も考えててお話し聞いたことがあります!
やはり私も送迎がネックでした。それなら放課後デイの方が送迎もしてくれるしいいのかなと思いました🤔
今は学童に行ってますか??

  • まま

    まま

    放課後デイサービスって勝手なイメージで、なにかすでに診断のある子が行く学童みたいなところなんだと思ってたんですけど、もっと気軽な感じなんですかね?🤔
    いまは学校の横にある普通の学童に行ってます🥹

    • 7月8日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    自治体によりますが、うちの自治体は診断いらないので結構行ってる子は多い(送迎車がたくさん来てます)です🤔
    学校または学童までお迎え→自宅や学童って感じで送迎してくれますー!

    • 7月8日