
同じ担任の先生でも、電話が多い家庭と少ない家庭の違いが気になります。怪我の際に電話が来ないこともあり、何が理由なのか知りたいです。
同じ担任の先生で、やたら学校から電話がかかってくる家庭とかかってこない家庭って何が違うんですかね?
すぐ電話くるところは、ちょっとした怪我でもかかってくるみたいです。(数名聞きました)
うちの子も一度保健室で手を保冷剤とぐるぐる巻きになって帰ってきたことがあったのですが、その時ですら電話ありませんでした😅
電話なかったのは別にいいんですけど、この差はなんなんだと気になってます…
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月, 6歳)

i ch
はっきりとは解らないと思いますが、やはり子供それぞれで違うのかな?と思います。
例えば私の知り合いのお子さんは、頭を打つと脳しんとうを起こしやすいタイプで、友達と少し強めにぶつかったりしたら頭打ってなくても念のため連絡がくるらしいですが、多分他の子だったら気にもしない事だと思います。
あとは子供の発達特性とか保護者のうるささとか、たまたま先生が連絡忘れてしまったとか、たくさん可能性はありそうかなと。

さ🦖
うちの息子がそうなので
パッと浮かんだのは、そのケガから
大きくなってしまう可能性がある
とかですかね?
うちは、肘内障で月齢期から
1歳までに3回、救急に
それ以降年1くらいでなるのと
皮膚が少し弱く傷など治りかけなのに掻いて悪化したりなどがあるので
結構連絡来ます!
あと特性(発達障害)なのか
痛いはずなのに、痛くないと言ったり
親やある程度の関係値があれば、あっこれ病後だ!
となるんですが、それがわかりづらい表情をすることを伝えているので
(実際今年から1年生で、担任の先生が〇〇くん絶対痛いはずなのに、大丈夫と言っていて…ってことが数回すでにあります)
余計電話来るのかな?と!
あとは、単純にモンペっぽい親とか
過去に先生はよくあるケガ
と思ってたけど、保護者から連絡来たとかですかね?
コメント