※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子どもにとって良い環境とは何か、親の学歴がどのように影響するのか知りたいです。高学歴の家庭と高卒の家庭では、どちらが子どもにとって良い環境になるのでしょうか。意見や経験を教えてください。

子どもにとって良い環境とは?学歴の違う家庭について教えてください。

子育てにおいて、親の学歴がどのように影響するのか気になっています。

たとえば…

• 両親ともに高学歴(例:夫は旧帝大院卒の理系、妻は旧帝大卒の専業主婦)

• 両親ともに高卒


このようなケースで、子どもにとってより良い環境になるのは、どちらの家庭だと思いますか❓

もちろん家庭の雰囲気や愛情、経済力なども影響するとは思いますが、
みなさんのご意見やご経験を聞けたら嬉しいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

何かの番組で、賢い親は子供は自分を超えると思っていてそうじゃない親は子供は自分より下だと扱うと聞き少し納得しました。子供に与える選択肢は多く、広い視野をもっていたいので高学歴かなと思いました。

はじめてのママリ🔰

育児やってて思うのは、子どもの何で?とかこれ好き!とか、子どもの興味に対して、どれだけタイミング逃さず、科学的で子どもの興味をさらに引き出すアプローチができるか、で、全然子どもが身につけられる知識とか、記憶力とか想像力とかが違ってくるなあ、と思います。

例えば、うちの子は芋虫が大好きなんですが、
キモ!触らないで!汚い!で終わるのか、
何の種類なんだろう?大人になるとどんな姿?何を食べるの?なんでこんな色なの?あー、大好きなアブラナ科の葉っぱに似てる色して隠れん坊してるのか、どこでサナギになるの?、卵はどこに産むの?、何個産むの?、どう風にかえるの?、なんで誰にも教わってないのに自分の好きな葉っぱが分かるの?、なんで春になるとたくさん出てくるの?食べ物がたくさんあるからかなあ。
とか1つの好きから、あらゆる好奇心を引き出すのか、で全然違うと思いませんか?

好奇心からなぜ?が生まれて、そこから何を見たら知れるのか、本とか調べたり、それまで他の生物で知った知識から答えを想像してみたりして。
毎日これを繰り返してたら、頭良いとか良くないとか関係なく、色んなこと知ってる子になれるわけですよ。

その知識が直接的に人生の役に立つわけではありませんが、好奇心から調べて答えを見つける楽しさとか知ったり、周りの人から物知りだね!博士だね!と言われることで、自信がついて知ること調べることに意欲的になったり。
その後の行動やら自己認識やらに多少は影響あると思います。

学歴が高ければ良いアプローチができるかはその親次第だと思いますが、学歴の差(=それまでの学ぶことに対する経験の差)で親ができるアプローチに差が出るかなあ。と思います。
聞きたかった答えとずれてたらすみません💦

りい

より良い環境の定義がわかりませんが(子供が勉強できる環境?)、親の学歴は正直関係ないと思います。
子供が持つ能力、学校の環境の方が強いと思います。

まろん

子供にとって良い環境っていうのがどういう意味をさすのかによると思いますが
単に子供の教育だけのことなら両親共に高学歴の方になるとは思います。医者の子供は医者になる事が多いですし、両親ともに高卒の家庭で子供が医者になるのは稀ですよね。

でもうちは親が田舎出身にしては
やや高学歴の方(父は早稲田卒、両親共に大学院卒)
ですが私は中卒です😶
妹も2人とも専門学校卒で高学歴ではありません。

それよりも環境で言うと、地方より都会の方が選択肢は多いのかなーって思いますね。
こちらは田舎程はないですが、お受験とかは1割以下で珍しいですし。

はじめてのママリ🔰

高学歴かなと思いますね🤔
子どもの興味に合わせた親の関わりが上手で、分からないことをきちんと言葉で説明してあげられることでこどもも少し難しいことでも理解しやすいのかなと思います。親がお手本を見せることができる人が多いと思います!勉強しなさいと口だけの人ではなく、一緒に親も自分の勉強をしているとか。
両親高卒の家をいくつも知っていますが、勉強しなさいっていう割に親が一緒に勉強してなかったり、子どもの前で本を読んでなかったり、そもそも勉強する習慣がないからなのもあり、宿題以外はしないのが当たり前の家庭も多かったり。平日でも宿題プラス1〜2時間くらい勉強するのが当たり前な子が多い環境と、平日毎日宿題プラス1時間も勉強してたらえらい!!なんていう感覚のお家だと学力に関しても当たり前の感覚が違うなと感じます🤔それって中学生以降で積み重ねた習慣や身になっていることなど顕著に差が出てきてます。

ちぃ‪☺︎‬

正直学歴ってよほどのバカ親(世間知らずや常識知らず迷惑し放題等キチ親)じゃないなら関係ないな〜と旦那家族見て思ってます。

私の親は普通の大卒と高卒(持病による専門卒中退)で私Fラン大卒で弟専門卒です。まあ、普通の毒母の元で育った自己肯定感が低くて人の顔色伺う人生の私と弟ですが両親共働きで優秀なのでお金はあり困らなかったです。

旦那の両親はどちらも高卒、義父は両親早々に他界で夜間高校卒業、義母は忘れました。収入は公務員と専業主婦でした。(現在年金と専業主婦)
でも旦那(専門性の大卒)と義妹(高卒)は凄く伸び伸びとしていて、旦那は起業して成功してるし義妹は持ち前のフッ軽で海外飛び回って海外暮らしの専業主婦です。

話を聞いてるといつも家族仲良くで子供のやりたいようにやらせる(やってみたいことを否定せず一先ずやらせてみる等)、無理矢理何かをさせる(言っても宿題やらないなら放置等、怒られるのは自分)、色んなとこへ連れてく、本人を否定しない(見た目とか意思を)とかとか....その結果が自信と行動力だなぁと思ってます。

私や弟は色々連れてってもらったり親なりに愛してくれていたので、人に親切にしたり礼儀正しく出来たり等は出来ますが、自分で決めるのが怖かったり(やることなすこと否定されてきたので)、見た目を気にしてしまったり(今でもいじられるので)、努力して達成しても自分を納得出来なかったり(何しても褒められることは無く比較されたので)...。

もちろん、代々医者関連なので継がなければいけない等だと影響はしますが普通の企業勤めだったりなら関係ないのかなぁ、どっちかと言うと接し方なのかなぁなんて思います。
ちなみに歯医者経営一族の同級生は親にレールを引かれて兄が優秀で同級生はダメとレッテル貼られたりしてました🙂‍↕️

はじめてのママリ🔰

普通に考えたら前者じゃないですかね?🤔
高学歴の方が一般的には収入が高いので、子育て環境も整えやすいと思いました。

逆に高卒のほうが勝る部分がちょっと見当たらなかったです💦

りい

可能性は自分でいくらでも広げれます。ただ、意識せずとも親のせい、環境のせいにしてる部分も多いから前者の方がいい環境になることも多いかもしれませんね。
お金のことで言うと奨学金とかもありますしね。
うちは親どちらも高卒ですが私は旧帝大院卒ですし、父も今は社長なので親の学歴はほんとに関係ないですね。(地方住みです)