
コメント

まま
幼稚園教諭ですが、熱性痙攣があるから入園できないというのは聞いたことがないです
私の職場では、
痙攣が起きた時の対応はもちろんダイアップの服用タイミングや微熱時の対応など、細かく聞き取りをした上で、書類にも記入してもらいます。
180人規模の園ですが各学年1〜3人ほど熱性痙攣持ちの子がいます。

のちー
熱性痙攣もちの娘が幼稚園にかよってました!
面接などで聞かれたことないです!
たしか入園前に提出する調査票に記載欄があり、そこに痙攣の既往がある旨書きました。🌸
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!ダイアップは置いてもらってましたか?
- 4時間前
-
のちー
はい、預けてました〜!
園側も手慣れた対応でしたよ☺️- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!それが聞けると安心です💦ありがとうございます!
- 2時間前
はじめてのママリ🔰
幼稚園教諭の方からのコメントありがたいです。
ダイアップも置いていただけるということですよね?
聞き取りなどは入園した後ですか?
まま
入園前に管理職が聞いておいて、入園後に担任とも再度打ち合わせます。年度が変わったら書類を書き直して、新しい担任とも対応の変更がないか確認します😊
職員会議で共有するので、担任以外も全員の対応把握してます🙆♀️
ダイアップも預かります!春休みに入るときに返却して、新年度に新しいのを持たせてもらってます。
はじめてのママリ🔰
なるほど!入園前は面接時でしょうか?それとも願書をもらう前に事前に相談してもらう形でしたか?
対応参考になります!
まま
面接でいいと思います!
入園前説明会の後残ってもらって面談を設けたケースもありました!