
〚 小学1年生 発達障害 普通級での宿題について 〛小学1年生の自閉…
〚 小学1年生 発達障害 普通級での宿題について 〛
いつもお世話になっております。
小学1年生の自閉スペクトラム症傾向の娘、学校の宿題についてご相談です。
4月から1年生で、宿題の量も徐々に増えつつあります。
今日は…
・カタカナプリント
・計算プリント(引き算20問ほど+計算迷路)
・音読
ですが、全てを終えるのに1時間以上かかります。
私もついて見ていますが、直しながらだったり、夕飯の支度がある時はつきっきりになれない時もあります。(シングルなのもあり…)
娘も特性のおかげで学校自体もかなり疲れやすく、帰宅した後は集中出来る時間も短く、グズグズグダグダ、わざと汚く書いたり、酷い時は泣き叫びながら何とか終えている状況です。身になっている気がしません。
あまりに酷い時は昼寝をさせてから取り組みますが、その分時間が削られます。
普通級ですが、担任とは入学当初から娘の発達について色々話し、相談しながら生活しています。
宿題の量についても相談するのはありでしょうか。
今も泣き叫びながら終えたもので、1度昼寝をさせています。
夕飯を作れません……
- たーたんママ(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
ありだと思いますが、普通級でしたら、あまり言えませんよね💦
診断は確定ではないのでしょうか?

あひるまま
普通級では、対応してもらえないと思います💦
他のみんなはしてるのにあの子だけ何でしてないの⁇とかクレームが来る気がします💦
-
たーたんママ
記載忘れてました、普通級+支援学級です🙇♀️
でも、普通級での生活が9割なので…- 4時間前
-
あひるまま
それでも…厳しいかと…
- 3時間前

はじめてのママリ🔰
普通級だと個別対応は難しいところですね💦
直しは先生から指導されているんですかね?
うちは丸つけとかは親はしなくていいので、特に間違えていても直しとかはしていないです。
そもそもできたもの確認もしてないです💦
-
たーたんママ
記載忘れてました、普通級+支援学級です🙇♀️
うちの学校では親が丸つけまでで、その後担任が見る形です!- 4時間前

ママリ🔰
皆さんおっしゃるように普通級だと個別対応が難しいかも知れないですが、相談してみていいと思います!
普通級でも相談して宿題減らしたりしてもらってる子はいました。あとは放課後デイとかで宿題サポートがあると親の負担はだいぶ減ると思います🤔

ままり
普通級+支援級というのがうちの地域にはないのですが、在籍は普通級ということなのでしょうか。
普通級でも合理的配慮は受けられるかと思います。
もちろん先生や内容によりますが、宿題できるとこまでにするのは先生側の労力はそんなかからないので、受け入れてくれる可能性はあると思います。
減らしてもらえなくても、現状を担任に相談してみるのは良いと思います。
たーたんママ
普通級+支援学級です。
記載忘れてました😓
診断、という形ではないですが、療育施設での児童精神科の先生との相談で”傾向”と…
はじめてのママリ🔰
支援学級にいるなら、配慮はできるかもしれないですよ。話してみてください