※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m
子育て・グッズ

生後6ヶ月の子どもが寝返りや方向転換はできるが、前に進むことができず発達が心配です。お座りの練習や前に進む練習をした方が良いでしょうか。

現在生後6ヶ月の子を育てています。
4ヶ月の頃に寝返りをし
5ヶ月にうつ伏せの状態で方向転換
をするようになったのですが
手が前に出ず足も上手く使えずなかなか前に進みません。
おもちゃをギリギリ届かないところに置くと
手を伸ばしますが取れないと泣く。
そのままにしてると諦めて方向転換してくるくる回っています。
前に進もうとする行動も見られずで発達が心配です😢
お座りは自らはできないのですが座らせると手を前の方についてバランスを取ろうとはします(不安定ですが…)
前に進む練習やお座りの練習などはした方がいいのでしょうか?

コメント

きー

うちは5ヶ月で寝返りができて、ずり這いで前に進むことはないままハイハイに移行しましたよ😂
ずり這いの姿勢で回転したり後ろに下がったりはしていましたが、8か月になる頃にハイハイでやっと前に進んでからはずっとハイハイです!8ヶ月の後半にはつかまり立ちしていました。
まわりに好きそうなおもちゃを置いたり一緒に遊んだり程度で、特に前に進む練習やお座りの練習もしていませんが今は普通に伝い歩きまでできています🙆‍♀️
それぞれなのだろうと思いますが、うちの子みたいな子もいますよ😌

  • m

    m

    そうなんですね!
    やはりその子その子で違いますよね、、
    出産が数日違いの友達の子がずり這い、お座り、寝返り返りができたようで焦ってしまっていました😭
    今まで通りおもちゃで遊んでいこうとおもいます!

    • 7月7日
ぽむ

現在7ヶ月になったばかりですが、やっとちょっとずつ前に進めるようになったくらいで、お座りなんて全然まだです💦笑
お座りの練習は腰に負担がかかるそうなので、やっていません!生後6ヶ月だったら、まだ前に進めなくても座れなくても問題ないと思います🙂‍↕️

  • m

    m

    ありがとうございます😭
    安心しました、、
    その子その子で違うのに焦ってしまいました😭
    そうなんですね🥺
    お座り練習はしないようにします!

    • 7月7日