
長文です。支援学級に移籍した方がいいのかどうかわかりません。現在小…
長文です。
支援学級に移籍した方がいいのかどうかわかりません。
現在小学2年生の息子がいます。
3歳の頃に一度、一斉指示が難しい時があると言われた事がありますが、特に発達の話はされませんでした。
年中年長に関しても、面談の際などに発達が遅い、診断をつけた方がいいなど言われた事はなかったので1年生から通常級に入りましたが
1年生の頃から現在まで離席が続いています。
1年生の時の担任の先生は、入学したての頃より2年生に上がる頃には回数も減って息子なりに成長していると言ってくださっていました。
ただ切り替えが苦手で、さらに苦手な国語や算数の教科だと遊んだりしてしまうと。
2年生で担任が変わり、場所も変わり、そのせいか4.5月は離席が増えてしまったようですが、現在はだいぶ減ってきたようです。
ただ、やはりわからない教科はたまに遊んでしまうと言われました。
1年生の頃に苦手だった国語の音読は、今は出来るようになり普通に読めていますし、書くのも出来ています。漢字も人並みに覚えていると思います。
しかし算数が1番苦手で、文章問題の計算などはほぼできていません。
診断してはいないですが、私が思うに文章の理解能力が他より低いと思います。
1人目で他の2年生の普通がわかりませんが、、、
今まで他害はなく、息子の話ではお友達とも遊ぶ事はあるそうでクラスに馴染めてはいるようです。
1年2年共に、離席がある事や遊んでしまうと数回言われてはいましたが、支援級に移籍した方がいいとハッキリ言われた事はありませんでした。
しかし今思えば、個別で教えれば理解出来るんですが、、、と言っていた事があり、それは提案していたのかなと思います。
多動性、学習障害かなと勝手に思っていますが、移籍や診断をつける事に旦那が猛反対しています。
私的には、担任の先生にハッキリ支援級がいいと思うと言われたら移籍するつもりではいましたが、成長してます頑張ってますと言っていただいているのでこのまま普通級でもいいのかなと思ったり、、、
高学年になれば差が出てくるらしいので、3年生から移籍した方がいいのか、それとも息子の成長を期待するか
ただ人によって場所によっては、支援級だけど手厚くやってもらえないや、もっと遅い子に合わせるから逆に出来るのにすすまないなど、後悔の体験談もあるようで移籍してみてからじゃないと分からない事も多々あるようで不安です。
アドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰

ママリ
本当に支援級に移籍した方が良いのであれば、はっきり言われると思います。幼稚園保育園のように濁したりはせず、割と言われますよ。なので、先生としてもお母様と同じく“微妙なライン”と感じてるのだと思います。そして成長してます等の言葉は通常クラスでフォローできる程度だから出るのかな?と思います。
お子さんのことが1番分かるのは担任の先生なので、お時間もらってよく相談しお気持ちを話したり、相談先を紹介してもらったりが良いのかなと思いました😔もし支援級への移籍するにしても、どこかへの相談は必須だと思うので✨

mamama
先生は支援級を勧めることは今はできないらしいです。最近制度が変わった?とか。
うちの子は支援級です。普通級だとやはり着いていくのが大変みたいで、支援級に行くとホッとするって言ってます笑
先生は実際高学年になると普通級の子でもできない問題などは増えてくるとは言っていましたね💦

まろん
学校からしたらあまり強くは言えないと思います。モンペの対応も大変でしょうし。
我が子は普通級から支援級に転籍しましたが、とりあえず在校生用の就学相談を申し込みをして支援級の見学に行かれたほうがいいかなと思います。

ママリ
先生から支援級を勧めることはできないですよ😅
それで逆上してくるもんぺもいますから。
なので、個別に指導すれば、、、ははっきりとは言えないけど進めてるのだと思います。
あと、他害はないとおっしゃりますが、離席や遊び始めることは十分に他害です。
というのも、小2の息子のクラスにも離席や遊び始めてしまう子がいますが、息子や周りの友達は気が散って集中できないことと、みんな真面目にやってるのにどうしてあの子だけふらふら歩いているのだろう、が気になってうちの息子も席が近くなることをものすごく嫌がりますし、保護者の間でも結構話題になっています。
先生によると保護者の方からクレームもでてると。
なので、我が子のことだけを考えれば、中のいいお友達とうまくやって行けているし、、、と思うのかもしれませんが、
学習面において理性があるだけで周りの子の集中力をそいでいることはご理解いただきたいです
-
ママリ
学習面において、【離席】があるだけで、、、です、
誤字すみません!- 2時間前
コメント