
療育に通う子どもについて、普通級と情緒級の選択に悩んでいます。働きながら放課後デイサービスを利用する方法や選び方についてアドバイスを求めています。
去年から園の勧めで園に紹介された療育に通っていて、年明けくらいは小学校問題なさそうと言われていたのに、今月園からも療育先からも普通級は難しいと言われてまだ気持ちが追いついてません。
昨年受けた新k式では認知は実年齢より半年くらい進んでいて社会性は半年くらい遅れていると言うことでした。マンツーマンだと問題はないが集団生活では一斉に踊るとか、やりたくないことはやらないため迷惑なようです。他害とかはありません。
小学校ではコーディネーターの先生は知的障害がなく園で加配なしでやれているなら普通級でいいとの意見でしたためさらに迷いが深まりました。
フルタイムで働いているため、家の近くの民間学童に入れるつもりでいましたが、そこは諦めて、週5分の放課後デイサービスを探さないといけないと思うと気が重いです。仕事辞めないといけないのかなって言うレベルでストレスに感じています。地域では以前放デイで虐待事件もあり、放デイって制度、構造的にもピンキリなのかなと感じており、本当に負担に思います。先生にお母さんリフレッシュしてねとか言われてもタスクとストレスは増えるばかりです。
普通級と情緒級で悩まれた方、働きながら放デイを利用されている方でどう乗り切ったか、放デイの選び方などアドバイスお願いします。批判はご遠慮いただけるとありがたいです。
- はじめてのママリ🔰(5歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
お疲れ様です。
うちの子も来年から小学生ですが、
放デイ(支給日数分、多分10〜15日)と学童併用で考えてます。
うちの子も知的はなく、診断ついてません。
色々考えると、4月から憂鬱ですが、早く動くにこしたことないですよね😅

もこもこにゃんこ
普通級と悩みましたが、見学したり、小学校で話を聞いて決めました。
普通級でのフォローがあんまりなさそう、
支援級でも普通級に授業を受けに行く、
支援級から普通級への転級も可能、
本人が見学してみて普通級ではまだドキドキしちゃいそうと言っていた、
などから、支援級スタートにしました😊
4年から普通級に転級してます。
私は支援級でゆっくりスタートして良かったな〜と思ってます。
仕事はフルタイムじゃないので参考にならないと思いますが、週2日放課後デイサービス行ってます。
本人がとても楽しそうで、私も時間の余裕ができて良いです。
体幹弱いので体幹トレーニングしてくれる施設、モノづくりなど好きなので美術系の施設の2箇所にしました。
-
はじめてのママリ🔰
普通級に転級よかったですね!やっぱりゆっくりスタートがいいのかな。。体幹と美術はめっちゃいいですね!ご回答ありがとうございました
- 7月11日

はじめてのママリ🔰
うちは迷いなく支援級スタートにしました。正直抵抗が無かったわけではありません。支援を沢山受けて学校がどういう場所がで楽しく慣れてほしかったのと、学校に見学に行き楽しく学ぶ子供達を見て決めました。
放デイはうちの自治体は月の支給が10日〜MAX15日と言われ、学童と併用してと言われましたが学童は絶対嫌だったので私が仕事セーブしてどうにかまわしています。(正直キツイです)うちは療育先が放デイもやっていたのでそのままそちらにお世話になっています。
放デイもやはり見学に行くのが一番かなと思います。あと相談員が付くと思うので話を聞いたりして情報集めました。
-
はじめてのママリ🔰
支給日数の縛りがあるんですね、利用する人増えてますもんね…早く見学に行ってみるようにします。ありがとうございます。
- 7月11日

あづ
うちは支援級ですが、支援級でも学童を使えない訳ではないと思いますよ🤔
民間だと分かりませんが、放デイの時間では足りないからと学童に入れたり、併用してる人もいます😌
放デイは、私は仕事のために預かり時間とお昼の提供があるところで選びました😅
長期休暇だけ併用ってパターンもありますが、数時間のために月数万の学童代は払えないなと思って💦
-
はじめてのママリ🔰
学童も使えないわけではないと知って安心しました。ありがとうございます。
- 7月11日

はじめてのママリ🔰
その感じだと支援級おすすめかなって思います。私の経験からですが。
やりたくないことはやらない。これは迷惑というより、小学生になると普通級でこの姿のときお子さん自身がとてもつらい思いをすることになると思います。
園との大きな違いは、こうなったときに園だと多少の声かけとか、補助の先生がいれば個別対応してもらえると思いますが、学校だと基本は叱られるまたは放置されてしまうと思います。
ここで、特別に配慮してもらいたいとなると、支援級にしてくださいとなるのが基本かなと思います。
学校により、1年生はクラスに1人ずつ補助の先生がいるからフォローしますよみたいな特別な措置があればまた違ってきますが、普通級の担任が「やりたくないことはやらない」をフォローするのは多分無理で、フォローするしかない姿が出る場合だと授業が止まってしまって皆が困ったことになる感じだと思います。これを迷惑と言ってしまうと迷惑とも言えるのかもですが、それよりもそういう目で見られるお子さんがしんどそうかなぁと……
学童は学童の環境やしくみによる気がするので、要支援だから学童はムリと決めつけなくてもいいと思います。が、放課後デイのほうが安心感はかなりあります。フォロー体制が全く違うのと、送迎がある、仕事が休みの日でも関係なく利用できるのが親の負担として助かることもあるのではないかなと思います。
デイの選び方はエリアに詳しい相談支援員や地域の先輩ママから情報がもらえると1番いいかもしれません。見学も大切ですが、地域の実態に詳しい人と繋がれると息子さんに合っているのはここじゃないかとかママの希望に沿うのはここかもみたいにかなり助けてもらえますよ。
本人の困りごとに合わせた環境を選ぶことが、結果的に1番成長させやすくなるような気がします。
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます。相談支援員は役所で紹介してもらえるのでしょうか?あまり地縁がない場所に住んでいるので不安がいっぱいです。
- 7月11日
-
はじめてのママリ🔰
下にお返事してしまいました💦
- 7月11日

はじめてのママリ🔰
市役所で聞いて教えてもらえたら一番いいですよね、そういう地域もあると思います。または、相談支援事業を実施している事業所(大きめの法人がデイとか児童発達支援と兼ねて実施していることも結構あります)に直接連絡するのが一番早いと思います。
どこでやっているのか分からないが相談支援を受けたい、相談支援事業を利用したい、相談支援員についてもらいたい、なので実施している事業所を知りたいという感じに市役所や社会福祉協議会に問い合わせて、分からなければネット検索してみて自分でも探すか、デイ探ししながらデイにも聞いてみる(相談支援員も探しているが相談支援事業をしているか。している事業所を知らないかという感じに)といいかもです。がんばってくださいね。
はじめてのママリ🔰
似た立場からのコメントありがとうございます!色々考えちゃいますね💦