
今の段階で何か障害持ちだと確定できないのは承知の上ですが、気になる…
今の段階で何か障害持ちだと確定できないのは承知の上ですが、気になることがあって💦
①おすわり、はいはいができない
→ずり這いとつかまり立ちはできるのですが、おすわりは前に倒れてしまいます
②感覚過敏?
→芝生、プール、ボールプールなどに置いた時にギャン泣きでした
③ギャンギャン叫ぶ
→何もなくても、ぎゃーぎゃー叫んでいます
④場所見知り、人見知りが激しい
→場所見知りは自分の家以外の家、実家など入った瞬間にギャン泣きで、人見知りは私が見える範囲にいないとギャン泣きです。
この辺が気になります😅
特に①②がもしかして自閉症なんでは?と気になってしまっています。
当てはまっているけど特に問題なかった、大きくなってみたら診断ついたなどありましたら参考にしたいです
- 🧸(生後8ヶ月)

ママリ
⓵
うちも腰が座るの遅くて同じ時期座れませんでした。はいはいもつかまり立ちしてから始まりました。特に知的に問題なく普通の子に育ってます。
⓶
保育園で勤務してましたが、0歳の子は嫌がる子は嫌がります。
⓷⓸
普通のことだと思います。

はじめてのママリ🔰
長女は9ヶ月後半でお座りが出来て10ヶ月半でハイハイが出来ました!
次男も8ヶ月の時はお座りもハイハイも出来なかったです!
芝生は座らせたことないので分かりませんがボールプールやプールはギャーギャー泣いてましたね😂
ギャーギャー泣いてるのは赤ちゃんだからかな?とあまり気にしてなかったですが長男は良く泣いてました😂うるさいくらい泣いてましたね😂
場所見知りや人見知りは理解してるから泣くんですよ🤔

プレデリアン
自閉症の子をもつお友達居ますが1が遅かった印象で2が芝生確かに泣いてました
3はうちの兄妹も何しなくても泣いてたりしてました。
未だに娘は時々あります笑
4場所見知りが印象的でした!

はじめてのママリ🔰
まだ1歳過ぎですが、全て同じです😌①お座りは9ヶ月の終わり、ハイハイは1歳過ぎて出来ました。
②芝生はいまだに泣きます(たまーにしか行かないので)
初めての感覚のところだとギャン泣きは当然だと思いますよ!
③後追いの一種ではないですか?
④うちの子も1歳近くまでひどかったです!
慣れてない場所の床に置いただけでギャン泣きでした💦支援センターに頻繁に通うようになってから、後追いがなくなると同時に落ち着きました。
全て普通のことかな?と思います。
うちは今の所1歳過ぎて、言葉も出てきたりいろいろできることも増えて特に問題なさそうな感じですし、
主さんのあげられている特徴も全然普通なんじゃないかな?と思います!

みーたんママ
私は逆にどちらかと言うと3.4の方が気になりました。でも赤ちゃんあるあるな気がします💦
①についてはうちの子おすわり10ヶ月、ハイハイ11ヶ月でした。歩くようになったのも1歳10ヶ月ですが別に発達障害は疑われませんでした。
②の芝生もうちの子は嫌がりましたね。でも1歳すぎて保育園行き始めたら全く問題なくなりました✨️
③は喃語とかの延長では、、!?とも思いますが分かりませんね💦
④については全くなくても心配になるので🙆♀️お母さんが見える位置にいて泣かないならそんなに激しくないと思います😊
私は保育士してますが1歳児を持った時に半年間くらい場所見知りや男性保育士に対する人見知り?が落ち着かない子がいましたよ

リリ
娘の場合は全体的に発達ゆっくりで療育に通ってますが診断はついてないです。
①ハイハイは10ヶ月頃、お座りは1歳すぎにできるようになりました。小児科の先生曰く、できないというよりもしなくてもいいかなって思ってる感じがする(気分の問題?笑)って言われたので、そういうタイプの子もいるみたいです😄 ずり這いしてる時に足の親指付け根あたりに手を添えてあげて踏ん張れるように支えてあげるとハイハイに繋がる練習になるらしいです(作業療法の先生に教えてもらいました)
②芝生はチクチク?ワサワサ?しますからね😣新しい感覚でビックリしたとかもあるかもしれないです。 娘は口腔内の感覚過敏があり離乳食は苦労しましたが現在は過敏もなくなりました。
プール、苦手で最初の頃はプールの外から水を触る程度でしたが慣れたら普通にプールに入れるようになりましたよ(単に怖かっただけ?)
③、④は娘は特に気にならなかったです。
コメント