
妊娠29週の初マタです。義両親が産後の生活について話しに来ましたが、私は育った家庭環境から母親としての自信が持てず、里帰り出産を強く勧められることに困惑しています。周囲の期待や義母の行動に悩んでおり、私一人で子どもと生活できるのか不安です。出産後、実家や義実家に帰ることが一般的なのでしょうか。
今日で妊娠29週になる初マタです。
今日義両親が家に来て産後どうするかの話をしにきました。
私の家庭環境は1歳で母親を癌で亡くし父親と二人で生活してましたが小学5年の時に長距離運転手になるため週一しか帰って来れずその間一人で生活したり親の女が私のご飯(ほぼ餌)を作りに来ていました。
高二までその生活が続きましたが嫌気がさし無理矢理親との関係を切らしました(だけど未だに関係が続いていて去年結婚したと噂で聞きました)
そんな家庭環境で育った私ですが子どもができ結婚したのはいいのですが義両親から産後は帰っておいでと言われます。
産後は絶対大変、旦那が育休取れたにしろ取れないにしろ一人で子どもと居てなんかあった時義両親の家が車で1時間半かかるからすぐに来れる距離でもないし私(義母)も周りもみんな里帰り出産や産後実家に帰ってた、頼って、頼れるうちは頼った方がいい、嫁ちゃんの気持ちや意見ももちろん大事だけどほんとに産後は大変だから、みんな産まれてるの楽しみにしてるし待ってるよと言ってくれています。
ただ、私はあの家庭環境で育って母親というものを知らず父親ともギクシャクした関係にならないように取り繕ってるしもちろん産後がどれだけ大変なのかは初めてのことだから想像出来ないけどそんなに1人じゃ子どもと生活出来ないんでしょうか。
私じゃ母親になれないということでしょうか。
私はただそっとしておいて時々子どもの顔を見に来てくれるだけで十分嬉しいんです。
じゃあそのまま言えばいいと言われたり幸せな悩みや愚痴だと言われても仕方ないのですが何故にそんなにいわれなくちゃいけないのでしょうか。
それに、義母が私や子ども旦那のこと全く知らない人に私たちのことを報告して意見を募ってるのもやめてほしいんです。
皆さんは、里帰り出産、出産したら必ず実家や義実家に帰るんでしょうか。
そんなに私1人じゃ子どもと生活出来ないのでしょうか。
産まれてるのが楽しみと思いたいのに今は産みたくない気持ちが大きい、辛いです。
私が間違ってるなら教えてほしいです。
その場合はもう義母に従います。
- はじめてのママリ🔰(妊娠29週目)
コメント

はじめてのママリ🔰
大変な思いをされたことがあるのですね🥺
間違ってないと思いますよ✨
義実家で心が休まらないのなら帰る必要ないかなと、
ただ産後は大変なのは大変です。
赤ちゃんは3時間おきになくし
私は実家が居心地良かったので甘えて帰りましたが
これが義実家だったら断ってたと思います!
ホルモンバランスも乱れるのに気をつかいながら生活となると私の性格だと爆発しちゃいそうです🥲
母親になれないとは思われてないと思いますよ✨
きっと良心で言ってくれてると☺️
1度里帰りなしでやってみてまた考えられても良いかもですね✨
旦那さんにやんわり伝えてもらうのが良いのかなと!

しろくろ
産後は人によりますが、私は結構動けました☺️
1人目の時は母に手伝いに来てもらい、2人目は旦那が育休とりましたが、家事はほんとできない人なので結局自分でしてました。
ただ身体がしんどくて買い物は無理だったので、もし自宅で赤ちゃんと2人ならご飯のことは考えられた方がいいのかなぁと思います。ネットスーパーなのかお弁当頼むとか。
旦那さんは育休どうなるのか早めに決めてもらい、自分のことは自分でしてもらう。
家事ができてなくても何も言わない約束する。
義実家で気を遣いながら生活するなら私は自宅の方がいいかなぁと思うタイプです。
自宅にして、無理だと思ったら里帰りお願いするのはどうでしょう🤔
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そういう方法もあるんですね
アドバイスありがとうございます。- 11時間前

はじめてのママリ🔰
産後は大変なのは確かです。ですが車で1時間半ならそこまで距離があるわけじゃないですし、とりあえず夫婦でしてみればいいと思います😊
それで大変ならお世話になればいいし、旦那さんが育休をどれくらい取るのかわからないですが、夫婦でできない事はないですよ😊
-
はじめてのママリ🔰
産まれてみないと分からない部分もありますよね、、
アドバイスありがとうございます。- 11時間前

にゃーご
あなたは間違っていません。大変な幼少期を過ごされて、ご苦労されたのですね。
お義母さまと一緒に過ごすことのほうがストレスを感じるなら、無理に一緒に居なくても良いのです。
ですが、やはり初めての子育ては想像以上のストレスがかかると思います。これは、あなたが母親になれないということでは決してないです。誰でもそうだと思います。
お義母さま以外で、どなたかサポートを頼める先はありませんか?
例えば、産後入院のできる場所、産後に家事を頼めるような母子支援やファミリーサポート事業、地域の保健師さんなど。
産院でお願いすれば紹介してくれたり、事前に連絡をつなげてくれると思います。
あなたと赤ちゃんにとっての、文字通り命綱になります。
もしくは、お義母さまにお話できるのなら、少ししてみるとか(過去に辛かったこと、これからしてほしい関わり方など)でもこれは、かなりの勇気がいることだとも思います。今後のことを考えると、話せる範囲で言っちゃった方が楽になる可能性もあります。
どれも強制ではありません。色々と言って、上から目線に聞こえたらごめんなさい。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
調べてもなかなかヒットせず自信が持てず辛い気持ちになっていましたがもう一度いろいろ考えてみようと思います。
暖かいお言葉ありがとうございました。- 11時間前

はじめてのママリ🔰
第一子で、手のかかる大型犬とか飼っていないなら、ママと赤ちゃんでやれると思いますよ。
旦那さんは毎日帰ってくるなら、買い物に行ってもらえるし、簡単なものでも旦那さんに作ってもらえばいいですし、ネットスーパーもありますし、お惣菜でも問題ないですし。
旦那さんが産休取れても取れなくてもやっていけると思います。
ただ産後うつになったときは、周りを頼ってください。頑張りすぎは良くないです。
周りというのはお姑さんではなくて、ファミサポなどの行政です。
お姑さん、親切の押し売りですね。
よっぽど頼って欲しい、お嫁さんの甘えて欲しい、孫の世話がしたい、という感じでしょうか?
旦那さんとしっかり話をして少しお姑さんとは距離を置いても良いかもしれないですね。
ママと赤ちゃんが2人でいてもしなんかあって助からないことなら、姑がいても役に立たないですよ。何かあれば姑より救急車です。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
義母は簡単にいえば押し売りに近いかもです、、
アドバイスありがとうございます、まずは色々調べてみます。- 9時間前
はじめてのママリ🔰
暖かいお言葉ありがとうございます。
旦那に何回か相談したのですが伝えて貰えず相談した時も黙られたのでどうすればいいかわからず悩んでいました。
アドバイスありがとうございました。
はじめてのママリ🔰
私の旦那と似てるかもです!
うちもそーゆー話の時黙ります!!
以前向こうの家に直接私が伝えるというか断ってえらいめにあったことがあって💦
嫁は他人なので修復に少し時間がかかってしまいました。。
私も妊娠中だったので
余計なストレスかけない為にもうまく旦那さんに断ってもらう方が良いのかなーと、
今はご自身と赤ちゃんのことを1番に考えてストレスフリーで過ごしていただきたいなと思います✨
はじめてのママリ🔰
やっぱり実の親じゃない面反動が怖いですよね、、
もう少し旦那と話してみます