※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

小学1年生の子どもの癇癪が増えて困っています。保育園ではおとなしかったのに、小学校でストレスからか大泣きや暴れが頻発しています。上の子にも影響が出ており、どう対応すれば良いでしょうか。

小学1年生の癇癪が日を追うごとに増えてもうどうしていいかわかりません。

保育園でも聞き分けも良く、割と静かに先生の言うことを良く聞くと言われていたのですが家ではいたずら、甘えん坊でした。
小学生になり、徐々に癇癪が出てきましたが慣れない生活で疲れやストレスもあるんだろうとなるべく優しく寄り添い、手伝えるところは手伝ってきたのですが良くなるどころかエスカレート
宿題で丸つけをして間違えていると大泣き大暴れすることが頻発になり、最近はプールの帽子がうまく被れないので入りたくない、入るなら学校には行かないと大暴れです。
個人懇談の時にも相談をしてみましたが、学校では落ち着いて行動しているとのことでした。

上の子が3年生なのですが少しでも思うようにいかないと上の子にも当たり散らすので喧嘩も絶えず。
1時間くらいすると
癇癪が落ち着きさっきはごめんねと言ってはくるのですが
こちらの忍耐が持ちません。

癇癪、どのように対応していますか?

コメント

ままり

めちゃくちゃわかります😭
同じく幼稚園でも学校でもお利口タイプです。
うちの子は特に宿題がストレスみたいで(終わらせてから遊びたいけどめんどくさい、やりたくないけどやらないとおやつ食べれない、早くしないとイライラ!!みたいなイライラみたいです)宿題をしなくていい金曜日(土日にできるため)はめちゃくちゃいい子です。
とりあえず私は癇癪起こしてる時は離れるようにしてます😭それがいいのか悪いのかわかんないですが一緒にいるとついつい怒ってしまうので…😭

「かいじゅうポポリはこうやっていかりを乗り切った」という絵本がオススメです😭1週間くらいは効果ありました😭

  • ままり

    ままり

    やっぱり離れるのがいいですよね。
    しばらくは我慢して諭しているのですがこちらにも限界があってやっぱり怒ってしまいます…

    早速、絵本探して読んでみます!

    • 7月6日
  • ままり

    ままり

    しんどいですが、学校とか公共の場でキレられるよりいいと言い聞かせてます😭😭お互いがんばって乗り越えましょう😭

    • 7月6日
まろん

小学生になってから自宅での癇癪が激しくなり、現在は易刺激性の薬を処方されています。

子供の安全を確保し放置(クールダウン)しています。宿題で暴れ狂う癇癪を起こしていたので、普通級にいたころは家庭で量を調整する許可をいただいていました。