※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

してもらったことを喜ぶよりもその中の至らないところに文句を言うこと…

してもらったことを喜ぶよりもその中の至らないところに文句を言うことが多いってイヤイヤ期だからでしょうか、それとも性格ですか?
もうすぐ3歳の息子のことです

例えばなのですが、
水筒がほしいというので準備すると氷が入ってなかったことにグズったり、
おもちゃ箱を取ってほしいと言うので取ったら、◯◯が入ってない、ママ探してきてと余計騒いだり、
食べたいと言ってたものを出したら喜ぶよりも××は?××が無い、買ってきてと言い出したりとかです。

イヤイヤ期ならまあ今だけだから仕方ない、3歳だしと思えるのですが、こういう感じの大人で苦手な人がいるのでこれが息子の性格でずっとこうだったらキツいなと思ってしまいます💦
同じようなお子さんがいらっしゃった方、その後どうですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

2歳は嫌な気持ちを伝えるだけは普通の事だと思います☺️2歳でママに気を遣って「水筒ありがとう!でももっと氷を入れて欲しいな!」とか大人すぎると思います。笑

3歳のうちにママがたくさん「ありがとう」と「ごめんね」を使うと、4歳〜5歳でそういう気遣いのできる子供に育ちますよ✨なのでここからの1年が大切です♪

「氷が入ってなかった!」と言われたら「氷入ってないって教えてくれてありがとう☺️」とか、とにかく「ありがとう」と「ごめんね」が大事です♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭
    親戚の男性で、母親や奥さんの家事育児に小言ばかり言ってる人がいて、息子も将来こんな感じになるのかなぁと不安になっていました。。
    ありがとうごめんねが言える子になるように、私もたくさん言ってこうと思います✨

    • 8時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小言男って面倒くさいですよね。笑
    分かります。笑

    子供の口が達者になる4歳5歳で使って欲しい言葉を、言葉を吸収する3歳で教え込んでおくと『天使の4歳』になってくれます✨毎日「最高だね!素敵だね!カッコいいね!可愛いね!」って育てると、その言葉を4〜5歳でママに言ってくれるようになるので(例えば 今日もママ可愛いね!ご飯サイコーだね!とか)、ママの為にも自分が言われたい言葉で育てるといいですよ🤭

    赤ちゃんもいて大変だと思いますが、ママが怒って育てるとそれを子供も学習してキレやすい『4歳の壁』にぶち当たるのでご注意を😭

    • 8時間前