
生活リズムについて今生後1ヶ月半で、夜間問わず3.4時間おきにミルクあ…
生活リズムについて
今生後1ヶ月半で、夜間問わず3.4時間おきにミルクあげています。完ミです。
生活リズムをつけたくて、朝6〜8時の授乳のタイミングでリビングへ連れて行きカーテンを開ける。17時ごろお風呂、20〜21時の授乳のタイミングで寝室へ連れて行き暗い部屋で寝る、その後夜間3.4時間おきにおきる。とルーティンを軽くつけています。
よく朝寝、昼寝、夕寝とされているのを目にしますが、授乳後、次の授乳まで寝ることがほとんどで、夜ぶっ通しで寝るためには起こした方が良いのでしょうか??
授乳後はすぐあくびをし、日中起こそうとほっておくと眠いと泣いてしまって、抱っこして寝るという形になってしまいます。
授乳→寝るの繰り返しで朝寝何分とかの概念がないです、、、まだ生活リズムが整っていない、起きておく体力がないとかのだけなのでしょうか?
日中授乳のタイミング以外で起きることはありますがグズグズしていて、、
どのように生活リズムをつけていけば良いのか教えていただきたいです!!
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月)
コメント

®️
生後1ヶ月なら寝るの多くて普通だと思いますよ☺️授乳回数もとれてるならgoodだと思います♡
3ヶ月以降半年くらいから起きてる時間も長めになってくるのかな〜と。
そのときから生活リズムついてくるような気がします!なので、今のルーティンをお母さんの苦にならない程度で続けていっていいと思いますよ〜☺️
月齢が高くなるにつれて、離乳食もとってお腹満たされ夜もまとまって寝てくれるし、朝も勝手に起きてきますよ〜♪

ごんな
生まれてから現在までルーティンほぼなしで1か月から完ミ育児です🥺
1か月半当時もミルクの時間はキッチリ3時間!この時間にあげる!などなかったので参考にならなかったらすみません。(時間を気にしていたのはお風呂くらいです)
1か月半の時はまだまだ生活リズムができていなかったので夜通し寝ることはありませんでした。泣いて起きるので3.4時間起きにミルクあげていました🥲
2か月目前で0時台~5時台まで眠れる日が出てきて、5時間くらい夜に寝てくれる日があり、そこから徐々に眠れるようになって3ヶ月くらいで7~8時間眠っています。(泣く時もありますが、抱っこしてあやせばそのまま寝ます)
ママがストレスなく過ごせるのが一番かなと思いますので(私はキッチリやろうとしたけどストレスになり無理でした😂)、こんなズボラママの元でも生活リズムはつくんだなと笑っていただければ嬉しいです!笑
3.4時間起きのミルク本当に大変ですよね😭
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!同じく1ヶ月から完ミです☺️
やはり3ヶ月くらいから徐々になっていくのですね!!
ルーティンなしで寝てくれるようになったのすごすぎます🥺
母乳もストレスすぎてやめちゃったので、ルーティン化もゆるーくゆるーく続けて行きたいと思います🙂↕️ありがとうございます😊- 8時間前
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
3ヶ月くらいからなんですね!!このアプリを見ていると、完璧ママさんたちばかりで不安になっていました💦
このままゆるーくして行きたいと思います!