
上の子が自分を嫌いだと言い、下の子を好いていると感じ悩んでいます。お父さんと過ごす時間が多く、下の子の甘えに応じることが多いため、上の子との関係が希薄になっているのではないかと心配しています。年齢的な問題なのか、時間が解決するのか知りたいです。
上の子が「ママ嫌い、父さんは好き。ママはOOちゃん(下の子)が好き、父さんはOO(自分のこと)が好き。」とよく言います。
ママ嫌い!だけだと、内心少し傷つきつつも「ハイハイけどママはあなたの事大好きよ〜」と受け流せるのですが、本人はママは下の子が好きだから自分のことは嫌いなんだと思っているようで悩んでいます。
確かにお父さんの方が体力もあったりするので休日はいつも2人で走りに行くことが多く、下の子はまだ追いつけないので私の側にいたりしています。
そして、下の子はものすごく甘えん坊なので、日中私にずーっとまとわり付いて離れないこともあり、どうしても下の相手をしてしまうことも多いです。
それがいけないんだろうな、と思い構ってやれてないなと思ったらすぐ声掛けてこっちおいで〜と言うのですが、拒否されてしまい…ギューとすると逃げたりしてしまいます。
買い物の時など、下の子をお父さんに預けて上の子と2人っきりになっても「父さんどこ?父さんがいい。ママはOOちゃんとお買い物!」と言われてしまいます。
年齢的なものなのでしょうか?時間が解決してくれるのでしょうか?そんなことないのに、そう思われてしまうのは少し辛いです…
- はじめてのママリ🔰(2歳1ヶ月, 3歳10ヶ月)

ママリ
生まれてから今日までの行動がそうさせてしまったんだと思います。
私も長女なのでお子さんの気持ちよくわかるのですが、
生まれた瞬間が一番しんどいんですよね。そのときにどのくらいお母さんが自分を見てくれていたかで変わります。
私自身も妹が生まれてから母は一生懸命私に話しかけてくれたり、かまってくれようとしてたことは今となればわかるけど、
でも、妹を差し置いても私にかまってくれた、妹を後回しにして私のところに来てくれたという実感は全くありません。
なので私も物心ついたときからパパっ子で、大人になった今でも母より父のほうが好きですし大人になるまでも父の話は耳を傾けるけど母の話は、どうせ私が何しても文句言うんでしょ、どうせ妹のほうが好きなんだもんねと思って聞く耳も持ちませんでした。
妹のことも大嫌いです。
なので、お子さんが私のようになるかは別として
生まれてからこの2年くらいずっと赤ちゃん赤ちゃんだったのに
何を今更って感じもあると思います。
大好きよーの言葉では信じられない所まで来てるとおもうので、もっと楽しいことを2人でする時間を作ったほうがいいと思います。

はじめてのママリ🔰
年齢的なものではないと思います。
自然と担当制になっちゃってるのが良くなさそうですね💦
多少下の子が泣いちゃっても「下の子ちゃんごめんね、でもママ上の子ちゃんと○したいんだ」とか上の子がわかりやすい特別感を言葉で示すのがいいかもです。
あとは嫌がられても2人で過ごす
2人(ママと上の子)の思い出を毎日語る
2人での動画を毎日一緒にみる
毎日のハグや大好きの習慣をつくる
など、私がやってきたことですが苦労なく実践できて効果絶大でした。
もちろんいろいろされているとは思いますが、たぶん上の子なりに空気を読んでの行動だろうから遠慮せず甘えてもいいよと、ご夫婦で協力して伝えていくのがいいのかなと思いました。

はじめてのママリ🔰
性別のこともあり自然と担当制になっていたところもあります。猛省しています。
上の子との時間を今よりもっと増やし、もっと言葉で伝えていこうと思います。
コメントありがとうございました。
コメント