※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の二者面談での発達面について、先生の意見を伺うべきか相談したいです。ADHDの可能性も考慮しています。

今度、小一息子の初の二者面談があります。
息子は先天性心疾患があり、それ自体は今のところ体調も落ち着いていて、保育園時代から今まで有難いことに他の子とほぼ変わらない生活を送ってこられました。

ですが、赤ちゃんの頃から何度も全身麻酔を繰り返してきたため、発達面で「そういう子は遅れが出やすい」と言われており、希望があれば就学前に発達検査を受けられるとずっとお世話になってる大学病院の心臓の主治医に言われて年長さんの時に受けたWISCの結果、全検査IQ99(言語106、視空間100、流動性推理94、ワーキングメモリ106、処理速度78)で、処理速度だけ凹がありました。就学前に学校には心疾患のことと合わせてこの結果も共有済みです。

年少さんの頃から公文に行って、読み書き計算(繰り下がりのある引き算の筆算や九九)などはつまづきなくマスターし、学校でも今のところ勉強面では心配は無いのですが、生活面で、話を聞く前に勝手に取り組んで間違える、こうと思ったらそれしか見えなくなる(考えられなくなる)、休み時間と授業開始の切り替えがスムーズにいかない(やっていることに没頭シてしまう)、お友達のものを勝手に触るなどの点を先日担任の先生に指摘されました。

二者面談でも確実にこういった話が主になってくると思います。家でもレゴや工作などは途中で切り上げるのを嫌い、お出かけや寝る時間が迫ってる場合、長い針がここになったら終わり!!と予め注意したり、4歳くらいまではお店で勝手にそこらじゅう走っていって何度も見失ったり(これは1回迷子になってマジ泣きしてからは無くなりました)、食事や宿題中も何度も椅子から降りたり常に空いてる手が消しゴムや使ってないカトラリーをいじったり、楽しくなりすぎると調子に乗りすぎてマジで張り倒す勢いじゃないと止められなかったり…たしかに育てにくい感じはあったんですが、常にふざけてる子で、こっちがガチギレすると大人しく言うこと聞くため、ただふざけてるだけな気もしなくもなく、、、

担任の先生は優しいタイプの先生なのでナメてるだけな気もしなくもないんですが、きっと先生はADHDを疑ってるんだろうなと思うし、私もその可能性を否定するつもりはないんですが、でもまだ、1年生の序盤…スクールカウンセラーに相談すべきか、まだ様子を見ていいか、先生のご意見をうかがった方がいいんでしょうか?

コメント

りんご

おうちでの書かれている様子がまさにうちの子と同じ(お店ですぐいなくなる、食事中に椅子から降りる、調子乗りすぎるなど)ですが、学校ではちゃんとしてるそうです。

6〜7歳であれば、「やる時、やらなきゃいけない時」と「ふざける時」の区別はついて、守れるかどうか、なのかなと思います。