
保育園で息子が噛んだ子の名前を教えられる意図について疑問があります。保護者間での解決を促すためでしょうか。
保育士さん質問です!!!
息子が通っている保育園では、噛んだ子噛んでしまった子の名前をいいます🤔担任の先生は名前と一緒にこの子なんですけど〜と、指さしてどの子か教えてくれたり(息子が噛まれたとき)
逆に最近息子が連続で同じ子を噛んでしまっているのですが、そのときもどの子を噛んでしまったか、名前とこの子なんですけど〜と相手の子を抱っこで連れてきて教えてくれました。名前は被害者加害者どちらにも言わないものだと思っていたので、どういった意図があるのかな?と疑問です!
保護者間で解決してほしい意味で名前を言われるのでしょうか?🤔🤔
- はじめてのママリ(2歳1ヶ月)

りんごママ🍎
元保育士です!
そんな保育園あるんですね😳!
わたしが勤めていた保育園では、加害者の子どもの親には名前を伝えてました!逆に、被害者の子どもの親には名前は伏せていました!
ある意味、保育園での噛みつきは保育士の責任なので、保護者同士で解決というのは違うのかなって思います🤔
被害者加害者の保護者は、きっと誰にやったやられたを知りたいし、保護者からも質問があったりするから、あえて名前は伏せずに公にする方針なのかもしれませんね。

はじめてのママリ
私が働いていた園では、
トラブルの元になるので
名前は伏せて お友だちに噛まれてしまってすみません…みたいな感じで話すことはありました。
病院に行かなきゃ行けないくらいの怪我をしてしまったら名前伝えるかもしれないですが 基本的には名前伏せるものだとは思います🤔
園によって方針が違うかもしれないので
絶対とは言えないですが…
子どもの園では、先生によって
お友だちがという方もいるし
口を滑らせてか 名前を言う人もいて…
園の方針的に、相手の保護者と話してほしい時(園、子ども同士で解決できなかったこと)は保育士から話があるみたいです。

ちちぷぷ
まだ月例的に微妙ですが、お友達の名前を言うこともあります。
噛み跡を指さして「〇〇ちゃんアム」など。そうすると、被害者のお家の方は「〇〇ちゃんが噛んだの?」と、根掘り葉掘り聞きますね。本当かどうかもわからない憶測となってしまうのです。そしてモヤモヤします。そうなることを避けるために、名前を出して話します。そして、加害者の親御さんにも、被害者の親御さんに話した内容と同じ内容の話をします。誤解を招かないためです。そして、私たちは「もう同じ怪我をさせない」と思って必死に保育します。同じ子が噛まないように。同じ子が噛まれないように。
個人的には、会った時にひと言謝罪があるといいと思います。全て園の責任ですし、子どもは悪くないけれど。小中ずっと一緒かもしれない。でも思う親はずっと思うんです。「あの子に噛まれた。あの子の親から謝罪もなかった」と。

あづ
うちの園は「噛まれた」は言わないけど「噛んだ」は基本教えてくれます😅
働いてた幼稚園も「噛んだ」は聞かれれば答える方針でした。
年齢的なものもあるかもしれませんが、幼稚園なので本人達が名前を言えるっていうのもあるかもしれません😥
名前を言うことでのトラブルもありますが、言わないことで被害者側が「〇〇ちゃんうちの子を噛んだ癖に謝罪の一言もない」というトラブルもあるんじゃないかなーと思ってます💦
1歳2歳なら本人達も言えないかもしれませんが、3歳以上になるとしっかり家でお話出来るので…
コメント