
妊婦の同僚の働き方に不満があります。彼女は仕事をしないことが多く、負担が増えています。産休までの2ヶ月を我慢するしかないのでしょうか。
妊婦さんだったら仕方ないと思いますか?
特にしんどいとか言ってきたりないのでこちらも声かけとかもしていないのですが
しんどいときはこの仕事しないって感じで、ふた手に分かれてする仕事をその人が決めてやって私はもう片方の方をという感じで、床掃除とトイレ掃除のどちらかだったらトイレ掃除には絶対行きません。外掃除(はくだけ)、店内掃除はしません。
商品出し(お菓子、おにぎり、弁当とか)はかがむのがしんどい?のか途中でやめます。やらなくて私がしても ありがとうございますとかは全くない。
レジ周りのことはしてくれています。
あとはちんたらと歩いています。急げとはいいませんが、やる気のない感じです。妊婦さんだからって言うのもあると思いますが、すごく体をそらせてドスドスと歩いています。
出産ギリギリまで働くと言っていますが
出来ない(やらない?)仕事をどんどん増やしていって
こちらの負担増で
それなら早く産休入って欲しいと思うのですが
何か言えばマタハラ、金銭的にも働かないといけない、店長も人がいないからと思っているので何も言えません。
その人と出勤の日は私の方がもう仕事に行きたくありません。
産休までのあと2ヶ月我慢するしかないですよね。。
- はじめてのママリ🔰

Rei
何か一言あればって感じですよね🥹
同じ妊婦として思いますが、、、『すみません!この体勢がキツくて変わってもらってもいいですか?』とか言えるはずですよね😅
妊婦だから!って思ってそうでなんだかな〜って感じですね🥹
歩くスピードは、、、ごめんなさい😭🙏
私もそれくらいの時だいぶ身体重かったのでドスドスしか歩けませんでした😭🙏

はじめてのママリ🔰
私の同僚もそうでした🫠
勤務の調整してる人にだけ相談して、同じ仕事を分担している私たちには何の一言もなし。勝手に仕事減らしてもらって気付いたらこっちはやること増えたのに、1人だけ定時で何も言わずに帰る。ごめんねとかありがとうがあったら全然違ったと思います。
私もその後妊娠していますが、妊婦だからしょうがないは妊婦が言えることではないと思っています。私も周りの方に助けてもらいながらでしたが、優しすぎて本当に申し訳なくて毎日謝っていましたし、それが辛くて早めに休みました。。。
私のことも実際は周りの方にどう思われていたかは分かりませんが、言葉にして感謝とか申し訳なさを伝えるのは大事だと思います。
コメント