

ままり♡
え?その年齢で噛む癖が治ってないって療育にて悪し減るじゃ

はじめてのママリ🔰
うちの息子が発達グレーで、今 小1(普通級)ですが、指を口に入れたり、服を噛んだりたまにします💦
今、歯が抜けそうで口の中が気になっているので余計にいじってますが、その前から何か心配事とかあると口に入れたりはあります。。
爪噛んだりとか、鉛筆噛んだりとか、、。
主に精神的な面が大きいと思うので、心配であれば発達相談などに行かれた方が良いかもしれません!
すぐ治るわけではないですが、やり始めたり、治ったり…って感じです💦
何かを口に入れると安心するようなので(小さい子がタオル吸ったりするのと同じで精神安定させてる?らしいです)、ガムを噛ませる、飴を舐めさせるとかで落ち着くこともありますので、もしよければ試してみてください😭
子供にとって、心配事やストレスに感じてることがあると思うので、構ってあげる時間を増やしたり、心細く感じてる要因を無くすことで、やらなくなります!
(あくまでうちの子はですが)
-
はじめてのママリ
ご丁寧にコメントありがとうございます🙇♀️
発達グレーとのことなのですが、噛んだり口に入れたり意外に何か発達で気になることがありましたか??
そうですよね、、、普段の幼稚園や保育園の一時預かりに行くときにやっているので心細かったり不安なんだろうなとおもいます。でも行かせないわけにもいかないので、家でたくさん一緒に遊ぶ時間も作って落ち着かせるしかないですよね😭- 10時間前
-
はじめてのママリ🔰
うちの息子は年少から、
体幹のなさ(まっすぐ座らない、すぐクネクネする)
多動(ずっと動いてる)
睡眠障害(眠るまでに時間かかりすぎ、音に敏感)
多弁(永遠に喋ってる)
人との距離感(近過ぎたり、知らない人だと虚無になったり)
などが気になっていて、発達相談に行っていました!
園では全くトラブルもなく、集団指示も通り、むしろ優等生なくらいと言われていて、、発達相談先の先生も、特性はあるけど診断つけるほどじゃ無い(療育にいくほどじゃない)と言われ…判断材料として年中の終わりに、ウィプシという発達検査したのですが、IQは全く問題なく、知的障害は無いことが分かりました。(ただし凸凹はあるので、診断つけないグレーということです)
今でも多弁や体幹の無さは変わらずって感じですが、本人は特に困り事はなくて、親の私がただ気にしすぎている…という部分もあって。。
で、息子の良い部分を伸ばしてあげて、うまく特性をカバーできるようにフォローしていく、という感じで現在も様子見しています😭💦
今後、たとえば学力面などでつまづいたりしたら学習障害とかの可能性もあるし、また何か困り事が出てきたらその都度潰していく、しかないのですが、そういう感じです😓
ので、仮に診断つけたところで発達障害を治す薬とかはないですが(物によっては薬で症状が落ち着くものもありますが)、相談先があるということは、親も誰かに相談できるので気持ち的にも余裕が少しは生まれるし、、ありきたりではありますが、対処法とかも教えてもらえるので、1人で抱え込むよりマシかなと思います😭✨- 9時間前
コメント