
小1の男の子。5月中旬から行き渋りが始まり、色々経過を経て、今は付き…
小1の男の子。5月中旬から行き渋りが始まり、色々経過を経て、今は付き添い授業をし、私が廊下で見ていれば5時間授業を受けることができている状況です。
繊細で不安が強く、何かあった時に自分から先生に聞くことができず、友達とのコミュニケーションもなかなかうまくとれません。今は私がいることで安心できていますが、何かあった時や分からない時は、先生ではなく私に聞いてきている状況です。
まずは自分から先生に聞けるようになることが大事かなと思っているのですが、担任の先生はいつもイライラしている感じで、生徒にも結構怒ります。自分から生徒に声をかける感じでなく、受け身です。私と息子がいる時も息子には一切声をかけず、私にだけ要件を伝えるような感じです。
息子と先生との信頼関係を築くことが大事かなと思っているのですが、私としては先生からもっと息子に声をかけてほしいと思っています。「今日も頑張ったね」「よく来たね」など声をかけてもらえるだけでも、信頼関係を築く一歩になると思うのですが、このタイプの先生に、もっと息子に声をかけてほしいと伝えてもいいものでしょうか。先生にも先生のやり方があるのは分かりますが、息子のような性格の子は自分から行くことはなかなかできず、相手から来てもらって安心できると思っています。どのように伝えるべきか悩んでいます。。
ちなみに、この前wisc検査を受け、診断待ちの状況です。来年は支援級にと考えています。
- yas(4歳6ヶ月, 7歳)
コメント