
小学校に入学後に不登校になる子供の特徴について知りたいです。発達障害のある子供が、友達とのトラブルや授業についていけないことを心配しています。保育園では楽しんでいた子が、登校を渋ることがあるのでしょうか。
小学校に入って不登校になるお子さんはどんな子でしょうか。
無礼な質問失礼します。現在、年長の子供がいます。発達障害があり、お友達とのトラブルが起きないか・授業についていけるか等を心配しています。小児科の医師からは就学したら不登校にならないか心配だと言われました。
親としては楽しく小学校に通って欲しいので今のうちから何か出来る対策があればと考えたのですが、不登校になるお子さんは何か特徴などあるのでしょうか?
保育園ではお友達と楽しく過ごせていた子がいきなり登校を渋るようになったりしますか?引越しなどでお友達が誰もいなく行きたくなくなったり、担任の先生と上手くいかず学校に行かなくなるなどでしょうか?
- ママリ(5歳9ヶ月)

@u🌻目指せマイナス10㌔
全然特徴ないです!
園児のときは、友達も多いし活発的、明るい子でも小学生になって急に学校行けなくなるときがあったりします。
うちも1年生の2学期の1ヶ月ほど、学校に行けなくなったり行き渋り、一緒に登校…などありました。
「え、なんでこの子が?」て思う子が行けなくなったりします。
友達だったり勉強だったり、先生だったり給食だったり、ちょっとのことで崩れて行けなくなったりします。

しょりー
何がきっかけになるかわからないので、一概には言えません😅
繊細な子や新しい環境に慣れるのに時間がかかる子は、最初大変そうだと感じることはありますが…それが不登校に繋がるとは限りませんし、すごく元気でやんちゃな子が小さなトラブルがきっかけで行き渋りが始まって来なくなった…とかも話聞きます。
小児科の先生がなぜ心配を煽るようなことを言うのか個人的には不思議なのですが…親は心配してたけど楽しんで毎日通えているという子はたくさんいると思います☺️
うちの息子も園に通っている時は長い間行き渋り激しかったですが、入学してから「行きたくない」と言わず毎日登校してそれなりに楽しんでるようです🤔

mizu
うちの子も発達障害あり、昨年年長の時は不登校にならないかすごく心配していたのでお気持ちよくわかります😭
ちなみに小1現在、4月から一度も休まずに通えていますが、軽めの登校しぶりはあります💦(日によっては酷めの日もあります)
ので今後いつ不登校になってもおかしくないとは思っています😅
不登校になる要因は、先生、友達、勉強…と色々あるので難しいですが、やはりなりやすいタイプというのはあると思います。
うちの子がまさにそういうタイプの一つで、同じく昨年年長の時に医師にこの子は不登校や引きこもりになりやすいタイプと断言されてショックを受けました😰
(そうだろうなとは思ってましたがやはりはっきり言われるとショックで😰)
うちの子は知的なしのASDなのですが、他人に合わせることが苦手で、大人数で何かをするということ自体がまず苦手なので、学校という場自体が本人にとっては苦痛のようで…。
登校しぶりの原因も、例えばお友達と喧嘩したとかいじめられたとかそういう何かわかりやすい原因があるわけでなく、「とにかく学校が疲れる」「家の方が好き勝手できて楽」ということなんですよね💦
他には、うちの子とはまた違うタイプですが、あまりに真面目すぎるタイプや、感受性が豊かすぎるタイプなども、今の時代の学校生活はけっこうしんどいんじゃないかなと思ったりします。
…と長くなりましたが、私が昨年〜今に至るまでで、少しでも息子が学校生活を楽しめるようにと思って努力していることは、
(就学前)
・療育に可能な限り通って、少しでも特性と付き合っていくすべを身につける
・入学後に可能な限りの配慮をしてもらえるよう学校に障害や特性のこと伝えておく
(今)
・学校以外の「絶対」をなくす(なるべく本人が自由に過ごせる時間を確保する)
(ずっと意識してること)
・好きなこと、熱中できることを一つでも多く見つける
・保育園や学校以外のコミュニティを作る
・予定を詰め込まない
・睡眠、食事、鉄分
・たっぷり甘えさせる
・ママと2人、パパと2人の時間を作る
長くなりましてすみません🙇♀️
ちなみになんかこんな風に書いていると素敵なママのようですが、実態は毎日イライラして怒り散らしてるオニババです😇💦
-
mizu
あともう一つ、
少しでも学校での授業や宿題への抵抗感がなくなるように、年長から簡単なワークをやらせていました。
うちの子の場合知的な遅れはなく勉強面で学力的な心配はなかったのですが、保育園がのびのび系で私もズボラでワークなどやった経験がなかったので、鉛筆を持って紙のプリントに書く、ということへの習慣を少しでもつけたくてやっていました。- 7月5日
コメント