

はじめてのママリ
私は体外受精の採卵までしました!
高額医療費制度申請した方がいいと思います!いざ治療始めるとなると年齢で保険適用ができる回数制限があったりします!

サビネコ
特定不妊治療の顕微授精しましたが
他の病院でがん検診、性病検査などを直近で受けていなければ不妊治療外来で一番最初に検査すると思います🙆♀️
排卵とは卵胞チェックの事ですか??
卵胞チェックやがん検診、性病検査は保険適用です🔥
一般不妊治療なのか、特定不妊治療なのかでも変わりますが主な内膜チェック、卵胞チェック、排卵確認、卵胞を育てるための薬、ホルモン検査、卵管造影検査、子宮鏡検査、採卵、移植、などの治療する上で必須なものはほぼ保険適用内でした!
ただ、年齢で保険適用になる回数が変わってくるのでそこだけは注意です⚠️
体外受精・顕微授精をするとなると保険適用とは言え金額も跳ね上がるので高額医療制度か限度額認定証を使った方がいいです
私は限度額使いました!

はじめてのママリ🔰
私は1番はじめの検査だけ自費で、その後から保険診療です!

まー
検査は保険適用と自費両方ありました!
検査はお金かかっちゃいますよね
人工受精以降 先進医療を含む
私がたまたま加入してる民間医療保険(○○保険)から給付金が出たので 費用負担できましたよ!
きなこさんのご加入されている民間医療保険はどうなのか どの内容が出るのかなどぜひ確認されてみてください。
(昔加入したものでも対象の場合もありますよ)

はじめてのママリ🔰
私は申請すると自治体からの助成金が出たので、自治体のホームページなど確認してみるのおすすめです!
コメント