※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学校1年生の長女が帰宅後、疲れているのか、片付けや家事を促すと怒って反発します。優しく言っても改善せず、ストレスを感じています。どうすれば良いでしょうか。

小学校1年生の長女が
学校から帰ってきて疲れているのか
いちいちつっかかってきてストレスで仕方ないです。

お風呂場に自分でおもちゃを持ってきたものに対して片付けるように促すと
できない!とブチギレ。
じゃあなんで持ってきたの??
片付けられないなら持ってこなければいいんじゃないかな?
と言うと意地悪!と。

帰ってきてから
上履き
洗濯物洗い物などだしてね
と促すとめんどくさい!疲れててできない!ママやって!
とブチギレ。

私の言い方にもいちいちつっかかってきます。
1回言ってやらない時は3回目くらいまで優しい言い方をしますが
それでもやらない時は強めで言います。
するともっと優しく言って!とブチギレ。
優しく言わないとやらない。とブチギレ。
優しく言ってるうちにやったらいいんじゃない??
何回言ってもやらないからママも怒るんだよ。
と言うと うるさい! とブチギレ。
こんなもんですか??

コメント

はじめてのママリ🔰

うちもそこまでではないですが、やはり疲れているだろう時は逆ギレしてきますよ。暑いし、疲れが溜まってるのかもしれませんね。
って私もそんな感じの態度で来られたら言い返してます笑 もしくは、「あら〜🥹疲れてるのねぇ🥹かわいそうでちゅねぇ🥹」って赤ちゃん扱いしてます🫡

はじめてのママリ🔰

同じく小1ですが、口うるさく言いすぎたりすると逆ギレしてきますね💦
本当暑くなってきてから特に疲れてるのでイライラしてる時は増えました😢
基本的に自分のことは自分でしっかりやるタイプではあるので、疲れてそうだな〜って時は全然手伝ってあげてます😊

私も手伝ってもらう時たくさんあるし、大人もこどももお互い様と思ってます!

ハッピーターン

うちもそんな感じの時ありましたけど、何度言ってもやらない時は放置です!
上履きも出さないなら洗わない。汚くて月曜日恥ずかしいのは自分と気がついて出すようになりました🤣