
コメント

はじめてのママリ🔰
私が以前働いていた園、こどもを預けていた園では、どちらもアレルギーの有無は家で確認してもらって、食べたことのある食材しか給食では出さないようになっていました。
また、形状なども園で勝手に進めて喉に詰まらせちゃったりしたらいけないので、家である程度試してもらってからが嬉しいなという感じでした!

ママリ
食材チェック表を定期的にもらうので、食べたことあれば丸をつけてって提出して、食べたことあるものなら保育園でも食べさせてくれる感じでした😊
-
ままり
働きながらアレルギーチェックして行ったり、固形状トライして行ったり大変そうですね🥲
- 7時間前

はじめてのママリ
生後8ヶ月頃に入園し、入園前に食材チェックリストもらって食べたものチェックしていきました✍
うちは生後5ヶ月ごろから、うたまるの離乳食を参考に離乳食あげていますが、初期はほぼその本であげた食材がチェックリストに入っていました!
アレルギーのある食材は、うちで3.4回確認して何も症状がなければOK、卵は卵黄〜全卵で問題なければOKというふうに保育園から言われています😊
-
ままり
私も9ヶ月に入園できればと思ってて🥺
うたまるの離乳食ですね!覚えておきます。
大変そうですね😭😭ありがとうございます!- 7時間前
ままり
じゃあ、決まってるメニューから食べたことのない食材は出さない、食べれるのだけ食べてもらうっていうよりは、それとこれはまだですとか園側とコミュニケーション持って、食べれる食材で離乳食を作ってくれる形ですかね?
はじめてのママリ🔰
私が働いていたところでは翌週分の離乳食(初期、中期、後期別々の)の献立表を渡して、食べたことのない食材や調味料にチェックを入れてもらっていました。食べたことのないものは除去又は別の食べたことのある食材で代用してました。
預けていた園では食材の一覧表を配られ、食べたことのある食材に丸をつけ提出し、それを参考に離乳食を作ってくれていました。
1ヶ月に一度程度その表を返され、追加で食べられるようになっているものがあれば丸して、再提出のような流れでした!
ままり
分かりやすいです、ありがとうございます🥹
入園までに少しでも食べれるのもが多くなってるようにしてときます☺️