※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
子育て・グッズ

小学校1年生の子どもが基本的な挨拶を言えず、心の中で済ませているようです。習慣化を意識してきたが、年々言わなくなっている気がします。発達には問題がないと思いますが、どうすれば挨拶ができるようになるでしょうか。

小学校1年生の子どもが挨拶や返事が全然できません

おはよう
ありがとう
いただきます
ごちそうさまでした
はい

と基本的なことなんですが言えません
自分の心の中で済ませている様子です

いただきます
ごちそうさまでしたは忘れている感じです

小さい頃から習慣化できるように
意識させていたのですが
年々言わなくなってる気がします

今朝もおはようとパパが言ったのに
何も言わず怒られていました
わざと言わないとか反抗期とはまた違います


どうやったら言えるようになるのでしょうか..

特にそれ以外は発達に問題はありませんが
ここまで言えないと何かあるのかなとか
考えてしまいます

コメント

mamama

恥ずかしいとかですかね?
根気よく親が言っていればそのうち言ってくれるようになると信じて…😅

なんかで見たけど、ありがとうは?とか挨拶を強要するのはよくないそうです。

今どんな気持ち?
嬉しいときにはありがとうって言うんだよ〜とかが良いらしいです😊

はじめてのママリ🔰

場面緘黙症とかの場合は、無理に促したり、言わないことを叱ったりすると逆効果で余計言いにくくなるそうです。言えた時にも「わー!言えたね!すごい!!」などと大騒ぎしないほうが良いとか。

親としては言えるのが望ましいですが、少し見守る必要もあるのかなと思います。