
娘がASDと診断され、成長の変化に不安を感じています。診断の影響やセカンドオピニオンについて相談したいです。コミュニケーションの状況も気になります。お話しください。
先日、娘がASDの診断を受けました。
まだ成長可能性があって今後変わってくるかも
だから、今診断するのかどうしますか?
と言われましたが、ここまできて待つのは嫌だったので診断結果聞いてみたらそのように言われました。
今より小さい頃は不安ばかりでした。
わたし自身も不安障害で心療内科行くほどでしたし、
娘と他の誰かを比べてばかりで、できているところは
何一つ見えていませんでした。
自分の不安を少しでも和らげるべく、早くに
地域の療育センターに繋げてもらい、かれこれ
9ヶ月くらいの頃から通っていて、定期診察、
療育(診断無くても通えるプログラムのもの)も
参加してきました。
4月から保育園に通いはじめ、2語文3語分話したり
できるようになり、逆に小さい頃になかった
人見知りや後追い的な、親を求める行動もでてきたりと
情緒も少しずつ成長してきているなと感じるようになりました。なので、昔にその、医師に伝えていた情報とは
結構、今の現状変わってきているなと思っていました。
数ヶ月でかなり成長し、私自身も気持ちが落ち着いてくると娘のいいところ、できているところも見え始め
正直少し前の頃とは違うな、と思います。
私の前の情報や診察室でほんの少しみただけで
今の成長度合いも伝えていないまま
娘はASDの診断がおりました。
ASDが悪いとかそんなことは思っていません。
寧ろ可能性に満ち溢れててこれから親の工夫しだいで
何とでもなるんだ、とプラスに思う面もあります。
しかし、偏った見方でそんな大事なことが娘のこれからに影響してくるかと思うと、そこが腑に落ちないです。
セカンドオピニオンも考えています。
直接もう一度聞きにいってしまおうかとも思っています。
コミュニケーションの相談を以前したときに
(例えばおはようと言ったらパパぶーぶーあったとか言う)
この月齢くらいならまだきちんとした受け答え
できないことのほうが多いよーと先生が
言っていたのにいさ診断の話になると、そこが気になるとか、、
とにかく悶々としていたので書かせていただきました。
同じような経験された方や、コミュニケーションは
やはりとれてなくてその部分がASD傾向の特徴なのか、
とか、、、なんでもいいのでお話下さると幸いです。
- 初めてのママリ🔰(1歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
え、うちの子まだ2語文、3語文話しませんよ😂笑
早くからしっかり考えられていてすごいなと思います!
ASDの診断受けられるの早いですね。診断が出るのは大体2歳以降になるかなと思っていました。検査とか受けられました??おそらく診断は、今のところはママリさんが希望されたから出した、くらいだと思います。
発達障害だろうがそうでなかろうが、大切なのは本人や周囲の人が困っているか、困っていないかです。
困っていたら支援を受けるなり療育するなりすれば良いのです。
お話伺う限り言葉も結構出ていますし、癇癪がひどいとかでなければ今のところ誰も困っていないのかな?と思いました😳

メル
診断を受けるかどうか確認されて、それを望まれたから診断したって流れだと思うのですが、、、
お医者さんがおっしゃられるように、「まだまだ今後変わる可能性あり」の段階だと思います。(診断結果が変わる未来もある状態)
今のところ診断名をつけるのであればASD傾向ってだけで、同じお医者さんに再度確認したとしても納得いってないって言ったら「じゃ、様子見で診断つけなくていいのでは?」と言われるのではないかなと思いますよ!!
(結局、今の年齢だと断定はできないだろうと思うので)
保育園行かれてるとのことなので、加配つけてもらいたいから診断が欲しい!とか、そういう理由がある保護者もいますし、ご存知かと思いますが療育も診断がないと通えないところもあるので、お医者さんも診断が欲しいのか確認したのかなと思います。
-
初めてのママリ🔰
ご丁寧に回答ありがとうございます!
そうですね、こどもは成長するからもちろん変わることもある、逆に今なんとも無くても3歳くらいから困り事が増えてきて、相談に来た方が診断つけられたということも聞きました。
伝えた情報が少し昔なのと、私自身の主観が強く、その時は不安障害でなにもかもがそのように見えてたのでそれが影響したのであれば改めてやり直したい!といった気持ちだったのですが、仰るように様子見にしますか?と言われそうです。
療育通うには受給者証が必要なことも知ってます!かなり悩んでた時は通いたいから受給者証が欲しいと懇願したこともありました、、
セカンドオピニオンも考えていて、でもその主治医の紹介状が必要みたいなので悩みどころです。- 7月4日

はじめてのママリ🔰
質問されていることと関係ないことですみません💦
生まれてからずっと娘と目が合わない、話しかけてもこちらを見てくれないことに悩んでいます🥲
唯一目が合うのは仰向けの時と、娘からこちらを見てくれた時のみです。
お子さんが低月齢の頃はそのような様子はありましたでしょうか。
お話聞かせていただけたら嬉しいです😭
-
初めてのママリ🔰
目はあってましたし、話しかけたら見てくれて反応もありました!
6ヶ月くらいの頃は1番私も悩んでた頃なんで、写真は少ないんですが、こちらを向いてくれてるのとかも多くて反応してくれてたんだなあと今となっては思います。
またいつでも聞いてくださいね。- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
目は合ったり反応はあったんですね!羨ましいです🥲
逆に6ヶ月の頃はどのような所が不安でしたか?- 7月4日
-
初めてのママリ🔰
ありました!
絵本も良く読み聞かせてましたがそれも反応して目で追ってる動画とかもありました。
ママリさんの心配は目があいにくいことだけですか?
6ヶ月くらいの時は人見知り後追いが無いこと、に悩んでましたね。
後は要求泣きが無いこと、お腹空いたから泣くとかなくて。
でも今思えば要求の面は大事ですが、
人見知りも後追いもそれぞれなんだなあと、改めて思います。- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
我が子もその頃合いづらかったですが、最近は合うようになりましたよ!
- 7月18日
-
はじめてのママリ🔰
目が合いにくいの他にも、表情が乏しい、人に興味ないなど色々あります…🥲
もう少し成長を見守っていきたいなと思います!- 7月19日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🥲
今は目が合うようになったとのことで、希望が持てます😭✨
差し支えなければ目の合いづらさはどんな感じだったかきいてもよろしいでしょうか。
うちは娘からは見てくれることはあるのですが、こちらから目を合わせにいっても合わないです…😭- 7月19日
-
はじめてのママリ🔰
コメント失礼します🙇♀️
我が家も半年の頃目が合いにくく悩んでました。現在9ヶ月ですが、あいやすくなってます。呼びかけにも何?という感じで目を合わせます!
心配だと思いますが、成長を信じましょう〜🙆♀️✨- 7月20日
初めてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
同じ月齢ですね!2語文3語文もたまーにという感じで特に意味を持ってるか微妙?なことが多いですよ!
覚えた、聞いたことを口にしてる感は強いです!
検査は娘自体の、というよりほぼ親の聞き取りとチェックシートみたいなのをやりました。
そうなんですよね、聞きますか?待ちますか?みたいな感じで言われました。ですが先生じたいももう結果を出してるのであれば聞いておこうと思い、聞いて診断着いたという感じです。
癇癪もいまのところ酷くなくて、夜中寝ないとか(昼寝は短いですが💦)保育園の先日行われた面談でも保育者や娘自身も困ってること今の段階ではないとの事で、
どちらかといえばグレー、でもグレーの人ってごろごろいるのが現状ですよね。
はじめてのママリ🔰
他の方への返信見ていてもママリさんが心配しすぎかな?て感じもします😂
聞き取りなら尚更、家でこうです!と不安なところを強調し、診断を仰げば医師によってはその特徴から診断する場合もありますかね
でも療育に今すぐ通いたいとか、特別な事情がない限り、2歳前に診断を出すのはかなり稀だと思います。それくらい、発達の個人差が大きく、変化する可能性が大きい時期です。
ASDでなくても人見知り後追いない子は全然いますし、これから急に出てくることもあります笑
精神科で発達関係の仕事をしており、いろんなお子さん見ていますが、ここでのお話伺う限りはどこがグレーなのかもあんまりわからないくらいです😂
初めてのママリ🔰
精神科で発達関係のお仕事されてるんですね!そんな方にこの投稿を見てもらえて幸いです。
なんとかって名前のテスト?SDR?みたいな、、うろ覚えですみません🙇♀️
0から4の数値をつけるやつです!
そうですね、心配が加速してた時は早く診断つけて民間療育通いたいと申し出たくらいなので、、
下の方への返信も見て下さりありがとうございます。
人見知りや後追いは今のほうが若干ありますね🤔
1つ聞いて貰ってもいいですか😭?
なんか、コミュニケーション面が弱いのが気になるのはあります。
2語文3語文は言うものの、覚えた言葉をつらつら言ってて場面にそぐわないこともちらほら、、
あと、集中力が途切れやすいんかな?とも思います。園で何かをやってても後ろでお友達が違うことしてたらそっちに気を取られる事が多いみたいで、、お話を真剣にきく姿勢もあるけど障害物があるとシャットアウトされるみたいです。
それも特性なのかな、と気になってます。
はじめてのママリ🔰
1歳半検診はとどうでしたか??
うーーん実際に見ていないのでなんともですが、個人差はもちろんあって、この月例でしっかり言葉を使いこなしている子もいるにはいますが、覚えた言葉をどんどん使いたい、喋りたいというのもよくあります。
あとお友達に気を取られて集中がそれでそっちに行ってしまうというのも全然あるあるです😂笑
むしろお友達に興味あってすごいね!って感じです。
この時期のコミュニケーションでいうと、言われていることが全然わかっていなさそう、とか視線が全然合わない、目を見るとキョロキョロする、指さしや興味の共有を全くしないとかその辺りになると思います。
細かな違和感?はお母さんにしか気が付かないところもあると思いますし、実際お医者さんが見て診断が出ているのでなんとも言えない部分ではありますが、上記のことがなければ私としてはまだまだ気にすることないのでは?むしろよくできている✨と思います。
保育園で指摘があったとかでもないんですよね?保育士さんは日々の様子も他のお子さんも沢山見ていらっしゃるので気になるなら相談されると身近ですしいいと思いますよ☺️
初めてのママリ🔰
わー、😭またご丁寧に回答ありがとうございます!
1歳半検診はなにも問題なかったです、寧ろその時点で単語が30語くらい出ていたのでよく聞いて覚えようとしてるのねと褒められました。保育園はその時は通って無かったのでその他のことは集団に入って見ないとだねー、とは言われました。
そうなんですね、うちの子はどちらかというと後者のようなタイプで、突然場面と関係ないこと言ったり、とにかく復唱をよくしてる、けどそれがいわゆるオウム返しなんかな?とかも思い始めてまた心配になってました。
全然あるあるですか!
集中力は人それぞれですよね、まだ小さいから逆にそこまで求めるのもとは思うものの、、
褒めて下さってありがとうございます😭
仰って頂いてるコミュニケーションの面はそう言った様子はいまのところないです、見て欲しいもの指さしたり
してくれるようにはなりました。
違和感があったのも今は殆ど薄れてて、けど主治医の先生には厳しめにチェック随分付けられたもんだなと思うほどで、、納得いってなかったんです。あとは前回の受診では褒めて貰ったことを今回の受診では何故か指摘されるというチグハグな感じが信用できなくて💦
保育園の面談では記載したような集中力の面は言われましたがそういう子もいるし、5歳とかになってそれだと少しサポートがいるねーとは言われましたが今は理解してることも多いけどどちらかというとまだ意味がわからないことの方が多いからこれからどんどん社会性が身についてきたら変わる部分もあると思います!と丁度昨日言われました。しっかりお話を聞こうとしてくれてるよ、と言って頂いてるので娘なりに頑張ってるんだろうなと思っています!
長々とすみません🙇♀️
お優しいかつご丁寧な方に見ていただけたのでつい長くなってしまいました。
はじめてのママリ🔰
返信遅くなってすみません!
保育園の先生ともお話しできてよかったです✨
1歳のうちはまだまだ個人差が大きく、社会性もまだまだこれからなので、はっきり分からないことも多いですし、前回受診した時と状況が違うということも多々あります☺️変化や経過を第三者に見てもらえているのも安心だと思います!
今それくらいの違和感であれば、あとは2歳になって違和感が強まったり、コミュニケーションなど不安なところがあったらまた相談すればいいと思いますよ!