
市で決まっているルールを勝手に変えてる支援センターにモヤっとします…
市で決まっているルールを勝手に変えてる支援センターにモヤっとします。
そこの支援センターは先生や雰囲気などは大好きで1番通っています。
保育園内にありますが市が絡んでいて、ルールも他の支援センターと同様できっちりしています。
(市のサイトにきっちり載っています)
就園児は利用禁止、午前中は市内の人のみの利用です。
午前中にイベントがあるので、市内の人が参加できるよという特権?なのかなと思っています。
それなのに途中で別の地域に引っ越しちゃった人や実家があるだけで普段は別の地域に住んでいる人、わざわざ保育園休んで親が息抜きしたいからと来ている人が何人もいます。
それを許可しているのは支援センターの先生です。
途中で引っ越しちゃった人も来ていいよと言われている人とそうでない人がいます。
なのでただの支援センターの先生の独断で決めています。
そうやってしちゃったら、市内に住んでいるからイベントや支援センターを利用できるのにそうやって決めている意味がなくないですか?
この地域に住んでいる人の特権で午前中に利用できるのに……。
他にも児童センターがあるんだからそっちに行けばいいのにと思います。
そういう人を非難しているわけではなく、市が“自宅保育の方の息抜きに!”という形で支援センターを紹介しているのに…と思ってしまいます🥲
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)
コメント