
テレアポのパートを始めた女性が、社風や研修内容に違和感を感じて辞めるか悩んでいます。営業スタイルや研修担当の態度が気になり、女性らしさを強要されることに不満を抱いています。どうするべきか悩んでいる状況です。
テレアポのパートを始めたのですが会社の社風などでモヤモヤすることがあり続けようか悩んでいます。
営業は全員女性で、研修担当も20代半ばくらいの女性です。商材は不動産で、ターゲットは「ローンを組みやすいから」という理由で男性のみ。
(今はスーパーの社員がターゲット)
研修で言われた内容がとても引っかかりました。
「陰キャの人を狙って下さい。陰キャの人は陽キャの人より外との交流が少なそうなので貯金持ってる人が多いですし、ボソボソと喋ったり推しに弱そうだったり女性経験少なそうだったりアポ取りやすいので。」
ホワイトカラー(いわゆるスーツなどを着てIT系などで働いてる人)とブルーカラー(引っ越し屋や小売店など制服や作業着で働く人)の話をされて狙って欲しいのばブルーカラーの人たちということだったのですが「スーパーの社員とかって進んでなりたい人いると思います?結局流れとか明確なビジョン持ってないからそこに就職すると思うんで」と言われて凄く失礼な発言だなとモヤモヤしました。
そしてトークスプリントをもらったのですが「とにかく褒めて下さい!女性に褒められて嬉しくない男性は基本いないので!」と言われて女性を武器にしてる感じもして気持ち悪く感じました。
仕事中にかけられてターゲットの人も迷惑だと思うんですけど「今日は何時からお勤めなんですか?お疲れ様です〜凄いですね〜」とか、ヒアリングで年齢聞かないといけないのですがそこでも褒めなきゃいけなくて例えば年下だったら「若いのにしっかりされたお声で!私なんて新人なのでまだまだですがよろしくお願いしますね〜✰」年上だったら「ベテランさんなんですね〜✨」みたいな感じで相手の気分を良くさせてアポを取るようにという内容でした。
でも、私は単純にアポを取る仕事をしたいのであって、「女性らしさ」や「持ち上げトーク」を強要されることに違和感を感じてしまいました。
ロープレ中にその持ち上げトークを省略したら「なんでそこ言わないの?そこが大事でしょ!とにかく相手を敬って!」と指摘され、自分の中で「そこは折り返しの電話で営業マンがすれば良いのでは?」と疑問に思いました。
さらに研修担当が初日からタメ語で話してきたりだとか、タトゥーが入っていたり見た目も少し怖く話し方もきつく感じて委縮してしまいます。
若い子が多いせいなのか、休憩中もずっとガールズトークで一人になれず、気疲れも感じてしまいました。
決まったばかりなので頑張るべきかもしれませんが、「女を使った営業」は自分には向いてないと思ってしまっていて…。
辞めるか、このまま頑張るか、皆さんならどうしますか?
- ぽぽ
コメント

はじめてのママリ🔰
辞めます。以前学生の頃にバイトしてましたが本当にそんな感じでした。私には合わないと思い辞めましたがその後結局違法だったようで摘発されてました。その後もコールセンターしましたが、そこは安心できる会社ですか、、?文面を見る限り不安が多いように見えるので私だったら辞めます!

はじめてのママリ🔰
合わない職場、続けてもいつか限界がきちゃうと思います💦
どんな職場でも合わない人はいると思いますが、今回は個人ではなく、業務内容自体に疑問を感じてるとのことで、人の入れ替わりで、改善することはないと思いますし…
-
ぽぽ
そうですよね!
今までも業務が大変だったりしても人が良かったので続けられてましたが、今回は相手を持ち上げる恋愛営業みたいなところに疑問を感じているのでせっかく入ったけど他のところ探そうかと思ってます…- 7時間前

はじめてのママリ🔰
BtoCのテレアポは割とそう言うところありますよね・・・
わたしも営業職なのでそういったほうがとれるってのは理解できます。(コンプラ的にトークスクリプトにはかかないですが)
女子売りしたくないなら辞めて商材が男女問わず売れるものやBtoBのテレアポにした方がいいかと思います!
ただテレアポは基本的に断られるので、断られずにアポに繋げるには褒めやヨイショが武器になります、架電先のリストも有料で買って場合が多く一件でも多くアポに繋げる必要があるかなと・・・
もし褒めトークが難しいのであれば受電のコルセンの方がいいと思います〜!!
-
ぽぽ
なるほど…!
友人もテレアポと営業やっていて基本的に断られるのは話聞いてたので、面接時でもそれを言われてそれは分かった上で入っていたのですがターゲット層も知らなかったでしたし女子売りするようなスクリプト全面で私は気持ち悪く感じたので、褒めるのは良いんですけど女を使わないような職場が良いなと思いました!
ちなみにそこの職場は架電リストも自社で作っていてスーパーにお客さんのフリをして電話して嘘の問い合わせをして担当者の名前を聞き出す方式です。これもよくある方法でしょうか?- 7時間前
-
はじめてのママリ🔰
褒め自体が問題ないなら BtoCはやりやすいとおもいますよ!商材はオフィス系の方が使うものだとなおいいかと!かでん先が現場じゃなくてオフィスになるので気持ちアポとりやすいとかと・・
リストについてはわたしが働いたところではそういうやり方はしてないですが、聞いたことはあります・・・正直あんまりいい営業環境じゃないと思います。
普通の会社はイベントに社員派遣してリスト作ったりしますし、今の会社でも派遣の方にテレアポしてもらってますが今週かけるリスト作りはしてもらいますがリストの元は業者から買ってます。(Bt Cです)- 7時間前
-
ぽぽ
変な話おだてるとか褒め言葉って慣れもありますが自然と出てきたりするじゃないですか。なので女を利用して男性を持ち上げるのが正しいと思ってるのが気持ち悪く感じてしまって…
BtoCは怒鳴られるイメージがあって怖いのですが、色々なアポ取り先があるのですね!元々事務をずっとやっていたのでテレアポも見つつ事務もまた探そうと思います!
そうなのですね…私も隣でリスト作りの電話を聞いていて気持ちは良くなかったです。リスト元を業者から買う方がかかる側も安心だったりしますよね!- 6時間前
ぽぽ
ですよね!怖いんです!というかそのやり方に違和感凄くて気持ち悪さが凄いんです…初日で感じました。
友人もテレアポしてるんですがそこはそんな感じじゃなくて、社員さんもしっかりしていて安心できる感じがしたので今回の私のところはハズレなのかなと思いました💧
初日終えてもう行きたくないって思ってしまったので…
はじめてのママリ🔰
辞めてもいいと思います!そのやり方は一般的ではないなと感じます💦
ぽぽ
他の方もあまり良さそうな感じじゃないと言ってくださってるので辞めようと思います!