※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

最近、子どもが「パパ」と言うようになりましたが、「ママ」はまだ言えません。これには意味がないのでしょうか。将来的に言えるようになることを願っています。

やっと最近パパ、パパって、、まだママって言ってくれないですが😭
でも全てのことに対してパパパ、パパって🤔
これってまだ意味のある言葉ではないですよね?そのうち言えるようになること願ってるところです😣✨

コメント

はじめてのママリ🔰

“パ”が言えるようになって、お子さんも意志表示のつもりで嬉しいのではないでしょうか🥹
ちなみにうちは、じじ→ばば→パパ→ママの順でした笑
ママが言えるようになるときっとママばかりになりますよ🫶

ぐーすか

うちもずっと誰でもパパでした!
最近ママが言えるようになって、今度は誰でもママになりました笑

ママリ

うちは、ダダ、ダダばっかりでした。
でも意味がある言葉ではなく、なんならダダを呼んでる訳でもありませんでしたよ🤣
ただ、言えるようになったから嬉しかったのか、そんな感じでした💦

うちの場合は、私が子供に対して夫のとこを言う時は、ダダって言っていたのに対し、夫は、子供に私のことを言う時に名前で伝えたり、ママと言ったり、お母さんと言ったり一貫性がなかったからかなと思っています🤔
あとは、ダダは、呼ばないと構ってくれないし言いたいことを分かってくれないけど、ママは呼ばなくても言いたいことを理解して先回りとかもしてくれるので、呼ぶ必要が無いから後回しになるって、育児本で読みました!
それだけ子供との距離が近いってことみたいです😊

ちなみに、ご飯をまんま、飲み物をミンミと教えたら、何でもかんでもダダと言わなくなり、ダダという回数も減りました🤣

うちの息子は、2歳になっておかあしゃんって言えるようになりました。でも、相変わらず呼んではくれません(꒪д꒪II

この人誰?って聞いたらおかあしゃん!って言ってくれるので、私がお母さんと言うのは認識してくれてはいるみたいですけどね💦

そのうち言えるようになります!そして、意味のある言葉もどんどん話すようになりますよ〜😊うるさいくらいに🤣

もうすぐ2歳2ヶ月なりますが、ずーっとなんかしら私にはまだ何を言いたいか分からないような言葉もありますが、何かしらペラペラ喋ったり歌ったりしてます🤣
可愛いけど、たまにちょっと黙ってて〜ってなります🤣