※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年少の子供に公文の算数と国語を迷っています。国語は家庭でできる気がしますが、上の子が国語で苦労しているため、早めに国語を始めた方が良いか悩んでいます。年少で国語を学ぶのは勿体ないでしょうか。

年少の子供
公文の体験を今算数と国語してるのですが
どちらにするか迷ってます!

国語は正直、このレベルで7000円弱払うなら
家でも出来るんじゃ???と思ってますが

国語をとりあえずさせて、
小学生になるタイミングで+でそろばんをさせるか
公文の算数を今からさせるか迷ってます。


上の子が今小学生で公文の算数をしてます!
ただ学校の国語の文章問題で引っかかることが多いので
下の子は早めに国語をしてた方がいいのかな?と。

やはり年少で国語は勿体無いですかねー?😭

コメント

deleted user

上の子は2歳から公文の国語やってます!
下は3歳になってから公文デビューしました!

高いですけど
ほっといてもひらがな読める、かける、
たまに体験で算数もやらせてくれる
ので満足してます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上のお子さん今何歳で、どれくらいまで進んでますか?✨

    • 7月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    今年中で、3Aやってるみたいです💡
    ひらがな書くのと物語読んだり🤔

    • 7月2日
はじめてのママリ🔰

自分が公文していなくて理数系が得意だったので、国語させてます。
読解力って全ての土台で、はっきり言って計算力って言われるけど、あれは反復で身につくもので賢さと関係ないのかな?と個人的には思ってます。
電卓ありますし、、スーパーでの計算に役に立ったっていう方いますが、それ以上でもそれ以下でもない的な。。
基本的な計算力はいるけど普通にしてれば出来るので、、。

ここでも質問しましたが、そろばんや計算力ある人って意外と数学苦手な人多いなぁと学生の頃に感じでいて…実際に全員が数学苦手でした🥺
全てが全てではないけど、数学とは=ではないとは思います。
そー言えば、大学の姪っ子も6年そろばん通って、数学壊滅的だそうです。

ちなみに数学は87%遺伝なので、そういうのも含めると国語の方が狙いどころです。
言語は遺伝要素があまり関係しないので、読書量を増やし、努力で何とかなる分野だと思います。

漢字と読書する分野も比例しますし、、

社会人になっても求められるのは、読解力です。